• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

精神分析的人間学と情動の問題圏―フロイトの『オイディプス王』読解の思想史的一評価

Research Project

Project/Area Number 25770026
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 朋子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (70613876)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフロイト / 精神分析 / 情動 / 幻想 / 集団心理学 / オイディプス王 / フランス / デリダ
Outline of Annual Research Achievements

精神分析の創始者フロイトはソポクレス作の『オイディプス王』を読解し、この悲劇の基本的な構成を父殺しの欲望と母への近親姦的欲望の実現に認めた。さらに、その読解図式の応用を通じて、種々の芸術作品や文化、集団心理等をめぐる考察を組織的に展開し、人間学的と形容すべき言説の総体を構築した。
研究初年度から3年間の研究では、「情動」の問題の位置を明確にする作業を通じて、「幻想」という視座の重要性、とくに、個人心理学と集団心理学に共通の問題の地平を構成するというその特徴を浮き彫りにした。また、「幻想」を重視する観点から、当初の仮説を再検討し、最終的に、その仮説の一部を修正する可能性と必要があるという結論にいたった。すなわち、上述の「読解図式」、あるいはフロイトの言葉でいうならば「エディプス・コンプレクス」は、本研究がフロイトにしたがって想定していたところとはことなり、理論的定式というよりは、むしろ、幻想の語りを図式化したものと定義すべきであるという結論である。
本年度は、修正した仮説のもとでこれまでの研究成果をまとめ、研究課題に掲げた「精神分析的人間学」をその総体において論じた論考を発表する予定であった。しかし、当初の予定になかった研究以外の活動(主に教育、学会運営、就職活動)に多くの時間を費やさざるを得なかったため、計画の遂行は年度末時点で中途にある。
発表活動では、フロイトの人間学的言説の可能性を具体例に即して提示した。とくに、フランスの分析家トロークの仕事を参照しながら、女性に関するフロイトの命題を「幻想」の観点から批判的に検討した口頭発表と、哲学者デリダのハイデガー論にみられる「応用精神分析」の実践を指摘した口頭発表を行なった。また、本来の精神分析と呼ばれるものに対する応用精神分析の関係と、後者独自の意義を考察し、群馬県立女子大学で担当する講義のなかでその概要を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は発表・執筆活動に遅れが生じた。それは主に、教育活動、所属する日仏女性研究学会の運営活動、就職活動に従事する時間が大幅に増加するという、当初の予定や想定になかった事態が生じ、それに伴い、研究活動のために利用できる時間が当初の想定よりも極端に少なくなったためである。
ただし、研究課題遂行上の困難はもっぱら時間的側面での障害に起因しており、仮説の見直しや資料収集の計画の変更などを要請する内容上の問題は抱えていない。昨年度および本年度に生じた遅れについては2017年度の研究を通じて補償を目指す。

Strategy for Future Research Activity

既発表あるいは未発表のこれまでの研究成果を以下のような構成でまとめ、1つの研究として発表し、課題の達成を図る。なお、(1)(2)においては、フロイトの夢分析、症例研究、心理学理論とその関連二次文献を、(3)(4)においては、フロイトの文学作品論、造形芸術論、文化論、共同体論、宗教論、社会批評などのいわゆる応用精神分析のテクストとその関連二次文献を読解する。
(1)分析実践から言説の展開へという手続きの観点から、フロイトの言説の複合的な性格を明確にし、メタ心理学、生物学的命題、幻想の語りという3つの異なる位相の言説をその本来的な構成要素として抽出する。
(2)フロイトにおいては、快原理(すなわち情動の問題)の措定によって、上記の3つの異なる位相の言説が有機的に関連づけられること、また身体の問題の所在が指定されていることを明確にする。
(3)フロイトがさまざまなテクストで展開する応用精神分析について、幻想の語りの探究という水準で確認される方法的一貫性と、探究方法の原理に由来する必然的な恣意性とを指摘する。またフロイトの仕事全体のなかでの応用精神分析の位置を明らかにする。
(4)応用精神分析について、アプローチの様態を基準にした4つのカテゴリー分けを提案し、再評価を行う。
全体の総括において、情動的な存在としての人間の理解に向けてフロイトが開発した方法の可能性と条件を明確にし、人文学の諸分野にとってのその意義を考察する。それに並行して、20世紀後半のフランスを中心に、人文学の諸分野におけるフロイトの仕事の受容について論じたこれまでの研究の成果をまとめる。

Causes of Carryover

研究活動時間の大幅な減少が原因となり、当初計画していた海外での発表活動や資料収集活動を実施しなかった。それに伴い、旅費および物品費(資料収集のための費用)が大幅に減った。また、前年度の未使用額40万円弱も旅費と資料収集の費用の一部に組み込む予定であったが、同様にその計画も取りやめた。以上の事情により、全体として約70万円の次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外での発表や資料収集活動のために必要な旅費とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] デリダによる応用精神分析の実践─第5、6、7回講義についてのコメント2016

    • Author(s)
      佐藤朋子
    • Organizer
      脱構築研究会ワークショップ「ジャック・デリダ『獣と主権者Ⅱ』を読む」
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都、目黒区)
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [Presentation] 成熟の思想ーマリア・トローク「女性における"ペニス羨望"の意味」(1964年)のセクシュアリティ論2016

    • Author(s)
      佐藤朋子
    • Organizer
      日仏女性研究学会第10回会員研究発表会
    • Place of Presentation
      日仏会館(東京都、渋谷区)
    • Year and Date
      2016-07-16 – 2016-07-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi