2017 Fiscal Year Annual Research Report
Psychoanalytic anthropology and the problem of affects. A study of Freud's readings of Oedipus the King and their significance in the history of ideas
Project/Area Number |
25770026
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐藤 朋子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (70613876)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | S・フロイト / 『オイディプス王』 / 応用精神分析 / 人間学 / 家族主義批判 / 情動 / 幻想 / J・ラプランシュ |
Outline of Annual Research Achievements |
精神分析の創始者フロイトはソポクレス作の『オイディプス王』を読解し、この悲劇の基本的な構成を父殺しの欲望と母への近親姦的欲望の実現に認めた。さらに、その読解図式の応用を通じて、種々の芸術作品や文化、集団心理等をめぐる考察を組織的に展開し、人間学的と形容すべき言説の総体を構築した。本研究では、この言説がしばしば神経症治療などの臨床の文脈と切り離されて受容されてきたことへの批判と反省を出発点とし、精神分析史、ひいては思想史の観点からその再評価を試みた。 本年度は4月に次の3つの作業を軸とした口頭発表を行った。(1)フロイトの仕事の分類において多くの場合テーマを基準としてきた従来の研究に対して、自由連想という精神分析に固有の方法的態度を基準とした。また、その基準にしたがって「本来の精神分析」と「応用精神分析」の区分を明確にすることを提案した。(2)E・ライトほかの先行研究を発展させた視座から応用精神分析を4つのカテゴリー(登場人物の分析、作者の分析、読者や聴衆の分析、象徴の同定)に分類した。その上で、フロイトの『オイディプス王』読解が読解の時期によってカテゴリーを変え、最終的には複数のカテゴリーにまたがるにいたったことを指摘した。(3)応用精神分析を通じては情動の発生が個体や個人史を必然的に超える問題として現れること、また、精神分析にみられる家族主義の強化だけでなくその破綻ももたらされうることを論じた。 4月以降、前年度までの研究(精神分析における情動および幻想の問題の所在とその構造に関する研究)と以上の発表を内容の中心とする単著の執筆と、その一部を国際学会で発表するための準備作業を進めた。また、人間学としての精神分析の可能性を擁護したことで知られるラプランシュの著作の翻訳(共訳、2018年内に刊行予定)を進め、幻想をめぐる彼の思索の特徴と思想史上の意義を指摘する発表を行った。
|