2014 Fiscal Year Research-status Report
神学的動物論と倫理学的動物論の相互影響関係-1910年代以降の「動物の尊厳」論
Project/Area Number |
25770030
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
浜野 喬士 早稲田大学, 文学学術院, 招聘研究員 (20608434)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 動物論 / 動物倫理 / 哲学 / 倫理学 / 神学 / 神智学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、近年台頭してきた神学的動物論と呼ばれる学問領域が、先行する哲学的・倫理学的動物論と、どのような影響関係にあるか、「動物の尊厳」概念に焦点を置きつつ解明するものである。本年度は1910年代から1920年代前後の動物論一次資料を、ドイツ・ライプツィヒのドイツ国立図書館(Deutsche Nationalbibliothek:DNB)にて集中的に収集した。 同時期は「動物の魂」をめぐる議論が、哲学、神学、心理学、生理学、神智学等の多様な領域から、相互横断的になされた時期でもある。この論点に関する文献としては、ヘルマン・ポッペンバウムの1928年の著作『人間と動物』(Mensch und Tier : 5 Einblicke in ihren Wesensunterschied ; Gestalt, Abkunft, Seele, Erlebnis, Schicksal / Hermann Poppelbaum. Hrsg. von d. Naturwissenschaftl. Sektion d. Freien Hochschule f. Geisteswissenschaft Goetheanum in Dornach)、またベスティアン・シュミットの1916年の著作『動物と我々』(Das Tier und wir : Ein Beitr. zu dem Kapital ; Die Seele des Tieres und seine Ausdrucksmoeglichkeiten )等を収集、入手、調査した。さらにテオドール・ツェルの一連の動物論も入手した。また1933年および1939年のドイツ動物保護法関連の文献も入手した。 またフィヒテの動物論の思想史上の位置付けを、『自然法の基礎』、およびプラトナーとカントの提示した、著しい対照を見せる、同時代の人間学との連関に着目しつつ検討した論文「フィヒテの動物論と18世紀人間学:プラトナー、カント」を『フィヒテ研究』に発表した。これは20世紀初頭の思弁的生理学の観点から展開された一連の動物論にも間接的な影響を及ぼしていると考えられる論点を扱ったものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内で入手することが困難な1910-1920年前後の動物論関連資料を多数入手することができた。これらの資料の調査、整理、比較検討をベースにさらに研究を進める必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
作品社から2016年度に刊行を予定している動物論単著に向けて、個別論文の執筆を進めていく。
|