2015 Fiscal Year Annual Research Report
音楽理論・分析法の自律性と政治性の考察--シェンカー研究とその周辺を例に
Project/Area Number |
25770036
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西田 紘子 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 助教 (30545108)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 音楽理論 / 音楽分析 / ハインリヒ・シェンカー / シェンカー分析 / 方法論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ハインリヒ・シェンカーやその周辺の音楽家による音楽理論・分析、それ以降のシェンカー理論・分析を、個別事例および通史の良観点を通して考察することによって、そこに見られる価値観を明らかにすることを目的とした。第3および最終年度である平成27年度では、以下の4つの調査を行った。 第一に、前年度に行ったグスタフ・ベッキングに関する発表の内容を発展させ、研究論文として成果を発信した。ベッキングは、シェンカーと同時代の音楽理論家であり、音楽構造や要素の視覚化という点でシェンカー周辺との関連が見られるが、これまでは等閑に付されていた。ヤスパースら思想家たちからの影響も考察の範囲に含めることで、ベッキングのリズム類型論を歴史化することができた。 第二に、3年間の研究の集大成として、シェンカー没後から現在までにおけるシェンカーおよびシェンカー理論・分析研究の文献を網羅的に調査し、そこに見られる方法論上のパラダイム・シフトや価値観を明らかにした。その際、言説以外の各種メディアを採り上げ、論文や著作だけでなく、アメリカにおける音楽理論系学会の活動状況や、アーカイヴ事業や研究センターの創立史にも目を配った。それらの作業を通して、シェンカー生前からのおよそ100年を4つの時代に特徴づけ、方法論に変遷をもたらしたターニング・ポイントを確認することができた。この研究成果については口頭研究発表を行った。 第三に、日本における音楽理論の受容を推進するために、シェンカーによる『ベートーヴェンのピアノ・ソナタop.101批判校訂版』の翻訳を行い、出版した。 第四に、招待講演を機会に、音楽学や音楽理論・分析の分野で展開されている音楽の物語論のレクチャーを行った。これを通して、音楽の物語論における最新の動向や、それらとシェンカーの物語論との思想上・方法論上の関係を詳らかにすることができた。
|