2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Modernization of the Tradition of Regional Temples in the Monk Picture scroll in the Meiji Era.
Project/Area Number |
25770049
|
Research Institution | Kyoto Seika University |
Principal Investigator |
鈴木 堅弘 京都精華大学, 人文学部, 研究員 (80567800)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 美術 / 仏教美術 / 縁起絵巻 / 高僧 / 伝承 / 説話 / 伝説 / 明治時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度の研究課題は、同研究課題の最終年にあたり、昨年度に実施した同研究課題の公開シンポジウム「俗化する高僧絵伝と明治時代」の書籍化に向けて、以下の調査・研究発表を実施した。 1.書籍調査:次の2件の高僧絵伝・縁起絵巻に関す文献調査を行った。(1) 「増福院縁起絵巻」(福岡県宗像市)に関する明治期の新聞調査 (2) 「寺社縁起と近代」に関する先行研究に関する文献資料調査 2.研究発表と論文:2016度は昨年度の資料調査を中心に、下記の図像分析に関する研究成果を発表した。(1)「「深大寺縁起絵巻」における深沙大王説話とその絵画的継承-縁起形成の近世的在り方への一考察-」(『京都精華大学紀要[第49号]』)、(2)「「熊野観心十界曼荼羅」にみる性愛のイコノグラフィー」(『説話の中の僧たち』(新典社))を、論文にて発表した。(3)「山科毘沙門堂の寺院資料から読む中禅寺湖の霊場空間 -「圓仁和尚入當山記の地図絵」・「出雲寺毘沙門堂略縁起」を中心に-」(説話・伝承学会)として口頭発表した。 3.研究成果と課題:2016年度は、これまでの地方寺院での資料調査をふまえて、論文および学会発表を積極的に行った。また本研究課題を編著として書籍化するために、寺社縁起絵や高僧絵伝と近代化に関する総論を執筆するための資料収集をおこなった。その過程で、本研究の課題である前近代と近代における高僧絵伝の伝承パラダイムの変化を具体的に捉える論考「《増福院縁起絵巻》と語られる怨霊譚 ― 寺社縁起における〈近代〉とは何か ―」を執筆し、同論を収録した『俗化する高僧絵伝と明治時代(仮)』(三弥井書店)の編著出版を、本年7月から8月に控えている。同書は、本研究課題の最終的な成果報告となる予定である。
|