• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

戦後日本大衆文化における放送と音楽:〈家庭〉の表象を中心に

Research Project

Project/Area Number 25770064
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

輪島 裕介  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords大衆音楽 / 放送 / 家庭 / 教養主義 / ローカリティ / 民謡
Research Abstract

本年度は、戦後初期から1960年代までの大衆音楽と放送について基礎的な調査を進めるとともに、代表者が従来行ってきたレコード中心の大衆歌謡との関連について研究を進めた。具体的には、1960年代の放送音楽を考える上でもっとも重要な番組の一つであるNHK「夢であいましょう」(1961-1966)の放送台本を全期間にわたって閲覧し、分析を開始した。並行して、放送作家の永六輔氏にもアプローチし、講演会への出席と数回の手紙のやりとりを行ったが、ご本人の体調の関係もあり、詳細なインタヴュー調査には未だ至っていないが、今後の課題としたい。
また、いくつかの市民講座において、関西におけるラジオとオーケストラの関係、民間放送において「家庭的」な大衆音楽を目指した番組「朝日放送ホームソング」、放送とも密接な関係を結びながらある種の教養主義的立場から「健全な」大衆音楽を志向した大阪労音などを中心に講演を行い、アウトリーチに務めるのみならず、年配者を中心とする受講者との対話を通じて、放送音楽における「関西」というローカリティについて知見を深めた。
さらに、敗戦直後のラジオ放送における占領軍の影響を端緒とするオルタナティヴな戦後日本大衆音楽史の語りの可能性について、日本ポピュラー音楽学会大会の全体シンポジウムのパネリストとして発表した。また占領期の米兵による歌唱がラジオ放送されたことをきっかけとする「炭坑節」の流行と、それを承けた民謡調流行歌に対する新聞や市民団体による反対運動に注目して、放送と大衆音楽の関係の両義性を論じる論考を著した。そこでの知見を応用して、一方では花柳界と結びつくものとして忌避され、他方では健全で家庭的な大衆音楽を象徴する語としても用いられた「民謡」概念の戦後初期における拡がりについて、国際シンポジウムで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

戦後初期における放送音楽の諸相について、予定通り、「夢であいましょう」や「朝日放送ホームソング」などいくつかの重要な番組に焦点を絞って調査を行うことができ、また関係者や当時聴衆であった方々にもさまざまな仕方で話を聞くことができた。従来の代表者の研究テーマであるレコード歌謡との関連についても、個別のテーマに即した論考や口頭発表を重ねることができた。より包括的な議論については、次年度以降の課題としなければならないが、大きな枠組を提示するための準備は十分整ったと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

戦後初期の放送音楽に関する知見を可及的速やかに論文としてまとめると同時に、1960年代末から70年代にかけての音楽産業の構造的変化とそこにおける放送の役割について調査を進める。特に、1960年代に「タレント」と呼ばれ70年代以降「アイドル」と呼ばれることになる、テレビと特権的に強く結びついたパフォーマーの類型について、芸能プロダクションやレコード会社といった産業的文脈と、その流通・受容の文脈の双方から分析を進めたい。また、26年度には沖縄と台湾での学術ワークショップに参加する予定があり、そこで、半ば不可避的にナショナルな制度によって管理・編成されてきた放送メディアと、それを重要な契機として形成される大衆文化の特質を、トランスローカル/トランスナショナルな関係性の中で検討し直す契機としたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ごく少額のため、研究目的に適う使用ができなかった。
消耗品等を購入する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] カタコト歌謡の近代・第7回 脱植民地化の中で標的にされた「カタコト歌謡」―《トンコ節》《ゴメンナサイ》2014

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Journal Title

      アルテス電子版

      Volume: 9 Pages: 113-126

  • [Journal Article] カタコト歌謡の近代・第6回「モシモシアノネ」と「カムカムエブリボディ」から始まる戦後2013

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Journal Title

      アルテス電子版

      Volume: 8 Pages: 122-130

  • [Presentation] 戦後日本大衆音楽におけるオリエンタリズムと自己オリエンタリズム

    • Author(s)
      輪島裕介
    • Organizer
      日本ポピュラー音楽学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Invited
  • [Presentation] Min’yo in the ‘Showa 30s’ Period in Japan: The Left-wing, Bars and the Music Industry

    • Author(s)
      WAJIMA Yusuke
    • Organizer
      ‘Safeguarding the Intangible: Cross-Cultural Perspectives on Music and Heritage’
    • Place of Presentation
      Goldsmith, University of London

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi