2013 Fiscal Year Research-status Report
18世紀フランス思想における科学と文学:ディドロの言説戦略の分析を起点として
Project/Area Number |
25770122
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
田口 卓臣 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60515881)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | フランス文学 / 18世紀 / 思想と文学 / フィクション / ディドロ / モンテスキュー / ヴォルテール / 寛容思想 |
Research Abstract |
今年度は、ディドロの言説戦略の分析を起点としながら、18世紀フランス思想における科学と文学の交錯の諸相を検討するという研究目標に向けて、着実に前進することができた。 研究内容の面では、(1)長らく取り組んできたディドロの『自然の解明に関する断想』(1753年)における科学思想(物理学、化学、生物学、電磁気学等)と文学表現(断片、寓話、補遺、反実仮想、比喩等)の相互作用の関係を明らかにする世界初の試み、(2)ディドロの領域横断的な科学的知見(解剖学、博物学、芸術学)と、彼自身が実践する文学的方法(フィクション、語りの重層構造)の関係に関する検証、という二点について、研究の大きな展開があった。 具体的な成果としては、(1)に関して、『思想』誌上で「ディドロ『自然の解明に関する断想』精読」と題する全5回論文の連載を進めることができた。この連載は今年度末の時点で第3回まで進み、来年度以降さらに2回分公表される予定である。(2)に関しては、「ディドロ生誕300年」を記念する『思想』1076号(2013年12月)の巻頭座談会「今、ディドロを読むために」(対談相手=逸見龍生、王寺賢太)、そして私自身の寄稿論文を挙げることができる。また、ディドロの美学理論や美術批評を俯瞰する『ディドロ著作集第4巻』に、18世紀研究の泰斗、ハーバート・ディークマンの先行研究について満足の行く形で「翻訳と解題」を寄稿することもできた。 今年度はさらに、モンテスキューのフィクション作品における政治批判と文学の関係性についても論文を仕上げたほか、「ディドロ生誕300年」を記念した丸善ライブラリーにおける『百科全書』展覧会で、企画を主宰した鷲見洋一慶応義塾大学名誉教授より、近世西欧の壮大極まりない事典出版史に関する博覧強記の解説をつきっきりで聴講し、学問的知見を深めることもできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では、ディドロ前期の代表作『自然の解明に関する断想』(1753年)について、18世紀フランス思想における「科学と文学」ないし「科学的認識とその文学的表現」という視座から研究を進めることを目標としていた。今年度は、当初の計画どおり、この作品に関する連載論文を『思想』誌上で公表できたので、おおむね順調に研究を進めることができたと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでと同様に、今後もひきつづきディドロの思想における「科学と文学」の問題を中心に研究を着実に進めていく。折よく平成26年度は、ディドロ生誕301年目を記念するワークショップが、フランス語フランス文学会で開催される。筆者はこのワークショップにパネリストとして参加し、「フィクション」の視点に重心を置きながら、次なる研究への展望を開くことになっている。 一方、当初の研究計画でも書いたように、ヴォルテールの『哲学書簡』、ルソーの『エミール』、ビュフォンの『博物誌』に関しても、「科学と文学」という視座からの検証を開始する予定である。すでにビュフォンの『博物誌』に関しては、ディドロの思想との関連で検証作業を始めているが、より深い分析を進めるつもりである。また、平成25年度の研究の過程で、思想史的にほとんど顧みられることのなかったモンテスキューにおける「科学と文学」の問題の重要性にも開眼させられた。これは当初の研究計画には全くなかった観点だが、今後の研究の中で是非とも成果に結び付けたい。
|