• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

亡命ロシア文学の帰還とその受容-ディアスポラ・トラウマ・視覚文化

Research Project

Project/Area Number 25770126
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

中野 幸男  同志社大学, グローバル地域文化学部, 助教 (40640800)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords亡命 / サミズダート / インターネット / グレープ・ストルーヴェ / ジョージ・オーウェル
Outline of Annual Research Achievements

昨年度はロシア語論文が2点、ロシア語の口頭発表が1件、英語の口頭発表は2件。最初のロシア語論文は、ロシア連邦ペンザで2015年9月24-26日に行われた第3回学術実践国際会議「ジャーナリズムと文化」にて代理発表された「インターネットのメタファーとしてのインターネット」という論文で、会議の後に出版された論集に採録された。二番目の論文は、ニューヨークのロシア語雑誌New Reviewの第282号に収録された論文「グレープ・ストルーヴェの書簡より」である。ロシア語の口頭発表は、4月26日に中国・西安で行われた中国ロシア文学研究協会の年次総会及び国際会議「グローバリゼーションの状況におけるロシア文学と文化」にて発表された「アリアドナ・トィルコヴァ=ウィリアムスとグレープ、ピョートル・ストルーヴェ」である。英語の口頭発表は最初のものが幕張で行われたICCEESにて8月8日に発表された「Aleksander Bacherac in his correspondence with Russian emigre writers」である。もう一つは、アメリカ・フィラデルフィアにて行われたASEEESにて11月20日に発表された「Utopian Imagination in Russia and the West in the 1950-1960s in the Correspondence of Gleb Struve and Russian Emigrant Writers」である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はロシア語論文において研究計画上のテーマのうち、視覚文化に関わる発表を行った。英語、ロシア語ともに国外の発表が主であり、特に中国ではほぼ毎年、アメリカでも2009年以降ほぼ毎年ASEEESには参加している。テーマも隔年ごとにテーマを配当して発表していたため、ディアスポラ・トラウマ・視覚文化に関する論文は最低限は一通り書いたことになる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は確認事項、これまでのディアスポラ・トラウマ・視覚文化に関するテーマをこの4年間の新たな研究状況に合わせながら、確認するとともに、これまで続けてきた国外での研究発表活動を続けつつ、今後の科研費テーマへと発展させる準備とする。

Causes of Carryover

2015年10月に同志社大学に助教として就任後、個人研究費が使えるようになったため、主な旅費はそちらの費用で賄ったため、残額が生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後の旅費、特に11月のASEEES発表のためのアメリカ出張旅費にまわす。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Из переписки Глеба Струве2016

    • Author(s)
      Юкио Накано
    • Journal Title

      Новый Журнал.

      Volume: 282 Pages: 313-317

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Самиздат как метафора Интернета2015

    • Author(s)
      Юкио Накано
    • Journal Title

      Ценностные ориентиры современной журналистики: сб. науч. ст. III Междунар. науч.-практ. конф.

      Volume: 1 Pages: 66-70

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Utopian Imagination in Russia and the West in the 1950-1960s in the Correspondence of Gleb Struve and Russian Emigrant Writers2015

    • Author(s)
      Yukio Nakano
    • Organizer
      ASEEES
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aleksander Bacherac in his correspondence with Russian emigre writers2015

    • Author(s)
      Yukio Nakano
    • Organizer
      ICCEES IX World Congress
    • Place of Presentation
      日本・幕張
    • Year and Date
      2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ариадна Тыркова-Вильямс, Глеб и Петр Струве2015

    • Author(s)
      Юкио Накано
    • Organizer
      Международная конференция "Русская литература и культура в условиях глобализации"
    • Place of Presentation
      中国・西安
    • Year and Date
      2015-04-26
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi