• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

印欧語族イタリック語派に観察される音韻変化の内的要因の研究

Research Project

Project/Area Number 25770147
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 周浩  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (50609807)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordselision / prosodic hiatus / アクセント / 長母音表記
Research Abstract

言語が示す音韻現象・音韻変化は多種多様である。その具体的事例の中には、生起の状況が十分に記述でき、かつ条件も明らかなものがある一方で、やや気まぐれな現れ方ゆえに、記述が不十分なままに留まり、メカニズムの全容解明にいたっていないものも少なくない。本件は、言語データをこれまでにない視点から見直すことで、音韻現象・音韻変化の根底にある「動き」を明らかにするものである。特に注目するのが印欧語の中でもラテン語やサベル諸語を含むイタリック語派である。
まず、喜劇作品に用いられた韻律の技法から浮かび上がるラテン語の言語学的性質について取り組んだ。母音で終わる語に母音で始まる語が後続する場合、前者の母音をあたかも脱落させるかのように読むやり方(いわゆるelision)と、逆にその母音を保持し、後続の母音との間に切れ目(いわゆるprosodic hiatus)を置く読み方とがある。同様のことは、先行する語が母音+mで終わる場合にもあてはまるとされている。しかし、私は条件を絞り込むことで、語末が単に母音か母音+mかによって、elisionとprosodic hiatusのうちどちらが好まれるのかに関して偏りがあることを突き止めた。この成果は学会で口頭発表し、一定の評価を得た。
また、イタリック語派のアクセント史について研究を進めた。このテーマは2008年の博士論文でも扱ったものだが、サベル諸語がラテン語と同様の歴史をたどったかどうかという問題に関して十分に論じることができなかった。今回は、新たなデータとして、サベル諸語の長母音表記の実例を追加し、その位置にアクセントがあったという推定のもと、これらの諸言語がラテン語のようなアクセント規則を発展させなかった可能性が高いという結論に至った。この成果は、論文として近々学術雑誌に公表される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」でも述べた通り、イタリック語派に属する諸言語のデータを新たな角度から見直すことで、それらの言語がもつ音韻論上の諸特徴、通時的な変化のプロセスを探る上で重要な因子を、いくつか浮き彫りにすることができた。その成果を学会発表や論文という具体的な形にすることができた点には特に満足している。今後の研究の基礎として有用であることが期待される。また、語形成を主眼として行った以前の研究に残されていた音韻論の問題にも再アプローチし、その結果得られた研究成果を学会発表することもできた。
その一方で、上記に挙げた研究実績のうち、ラテン語の喜劇作品の韻律に注目した研究は、本来elisionとprosodic hiatusの間の選択に、当該箇所に現れることもあるわたり音が何らかの役割を果たしているのではないかという推測のもとスタートしたものであった。結果的に研究の途中で異なる因子に気付き、そちらの方へと研究の労力を費やすこととなった。そのこと自体は研究の現場においてしばしば起こることではあるが、研究のそもそものきっかけとなった視点から見たデータの分析は、途中で止まっていると言わざるを得ない。この面での遅れを取り戻す必要を感じている。

Strategy for Future Research Activity

上で言及したローマ喜劇中の韻律から読み解く言語学的特徴の考察は、学会などの機会を通じて得た同分野の研究者たちからのコメントをもとに進展しており、論文執筆の最終段階にあると言える。まずはこれに集中し、論文として出版される道筋をつけるつもりである。
また、本件の中心課題の一つであるわたり音のイタリック語派における歴史的振る舞いに関しては、サベル諸語の一つであるオスク語の最上級形式maimas ‘larger’ に再考を加える。すでに、私は2005年に出版した論文で、この形式の形態的構造を歴史的な立場から考察した。本来の語根*mag-に含まれる*-g-はある条件で*-y-に変化する。私はオスク語資料においてわたり音がどのように表記されうるのか詳細な研究を行った上で、maimasという語形において歴史的に含まれていたはずの*-y-がどのように変化したのか、明らかにする計画である。この考察によってサベル諸語の音韻史全体の理解がさらに進むことが期待される。
追加の研究テーマへの取り組みも始まっている。上で言及したイタリック語派のアクセント研究に関連するテーマとして、アクセントとの位置関係によって生じる母音脱落について、サベル諸語のデータを分析の対象とした研究である。サベル諸語の母音脱落については、対象となる母音の種類に偏りがあるという伝統的な説があるのに対して、そうではないとする説も支持されている。私は具体例の再検証によってこの問題の解決を目指す予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Vowel lengthening in the Latin nominal lexicon: Innovation and inheritance2014

    • Author(s)
      Kanehiro Nishimura
    • Journal Title

      Historische Sprachforschung

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On accent in the Italic languages: Nature, position, and history2014

    • Author(s)
      Kanehiro Nishimura
    • Journal Title

      Studia Linguistica Universitatis Iagellonicae Cracoviensis

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A note on the scansion of monosyllables in Plautus and Terence: Elision or prosodic hiatus?

    • Author(s)
      Kanehiro Nishimura
    • Organizer
      The 32nd East Coast Indo-European Conference
    • Place of Presentation
      Adam Mickiewicz University
    • Invited
  • [Presentation] 民間語源とマルス神

    • Author(s)
      西村周浩
    • Organizer
      第11回ギリシア・ローマ神話学研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Invited
  • [Presentation] Mars and Mavors: Linguistic History and Cultural Background

    • Author(s)
      Kanehiro Nishimura
    • Organizer
      なし
    • Place of Presentation
      Oxford University

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi