2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25770157
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
佐野 真一郎 慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (30609615)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | OCP / ライマンの法則 / geminate devoicing / 連濁 / 二重対格文 / 日本語話し言葉コーパス / repair strategy / variation |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,言語の様々な側面において「同じであること」を禁止する必異原理をテーマとして,未だに解明されていない発話(広くは産出)に対する影響を実際の言語使用データを使って新たに調べている。そのことにより,必異原理がどのような役割を持つかということに加えて,その違反が実際の言語表現でどのように回避されるかということを明らかにすることを目的として計画を実施した。先行研究が主に聴取の側面・実験に注目して行われてきたことを踏まえ,本研究ではコーパスを使って大量の発話データを調べることで,必異原理の特徴とその違反の回避方略を詳細に調べている。具体的な調査項目は以下の通りである,①聴き取りの特徴/発話の特徴,②近さ,数,周囲の環境,③禁止・抑制,④阻止機能・修復機能,⑤違反回避方略のパターン。 平成27年度は,「二重対格文」を対象として研究計画を実施した。具体的には,単文中に複数の対格名詞句が共起することはなく,一方が与格などへと変更されることに注目し,これに必異原理が影響を与えていると仮定し,上掲の調査項目に従って,その影響を詳細に調べた。「日本語話し言葉コーパス」を用い,収録されている自然発話データの中から,研究対象となる例文を抽出し,各名詞句の格標示を調べ,更にその際の条件を数量的に明らかにした。 結果として,「借用語の有声促音化」「連濁」「二重対格文」のいずれにおいても,必異原理は,①聴き取りと同様,発話にも影響を与えており,聴き取りと発話の対称性が確認された,②抑止力となる要素との距離が近いほど,抑止力となる要素の数が多いほど影響力が強くなることが確認された,③禁止する場合もあれば(強い効果),抑制する場合もある(弱い効果)ことが確認された,④阻止機能,修復機能ともに持っていることが確認された,⑤様々な違反回避・修復を引き起こすが,そのパターンが確認された。
|
Research Products
(6 results)