• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

必異原理の性質とその違反の回避方略に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25770157
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

佐野 真一郎  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (30609615)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsOCP / ライマンの法則 / geminate devoicing / 連濁 / 二重対格文 / 日本語話し言葉コーパス / repair strategy / variation
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,言語の様々な側面において「同じであること」を禁止する必異原理をテーマとして,未だに解明されていない発話(広くは産出)に対する影響を実際の言語使用データを使って新たに調べている。そのことにより,必異原理がどのような役割を持つかということに加えて,その違反が実際の言語表現でどのように回避されるかということを明らかにすることを目的として計画を実施した。先行研究が主に聴取の側面・実験に注目して行われてきたことを踏まえ,本研究ではコーパスを使って大量の発話データを調べることで,必異原理の特徴とその違反の回避方略を詳細に調べている。具体的な調査項目は以下の通りである,①聴き取りの特徴/発話の特徴,②近さ,数,周囲の環境,③禁止・抑制,④阻止機能・修復機能,⑤違反回避方略のパターン。
平成27年度は,「二重対格文」を対象として研究計画を実施した。具体的には,単文中に複数の対格名詞句が共起することはなく,一方が与格などへと変更されることに注目し,これに必異原理が影響を与えていると仮定し,上掲の調査項目に従って,その影響を詳細に調べた。「日本語話し言葉コーパス」を用い,収録されている自然発話データの中から,研究対象となる例文を抽出し,各名詞句の格標示を調べ,更にその際の条件を数量的に明らかにした。
結果として,「借用語の有声促音化」「連濁」「二重対格文」のいずれにおいても,必異原理は,①聴き取りと同様,発話にも影響を与えており,聴き取りと発話の対称性が確認された,②抑止力となる要素との距離が近いほど,抑止力となる要素の数が多いほど影響力が強くなることが確認された,③禁止する場合もあれば(強い効果),抑制する場合もある(弱い効果)ことが確認された,④阻止機能,修復機能ともに持っていることが確認された,⑤様々な違反回避・修復を引き起こすが,そのパターンが確認された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Universal markedness reflected in the patterns of voicing process2015

    • Author(s)
      Sano, Shin-ichiro
    • Journal Title

      Proceedings of the 45th conference of the North East Linguistic Society, vol.3

      Volume: 3 Pages: 49-58

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The role of exemplars and lexical frequencies in rendaku2015

    • Author(s)
      Sano, Shin-ichiro
    • Journal Title

      Open Linguistics

      Volume: 1-1 Pages: 329-344

    • DOI

      10.1515/opli-2015-0005

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] コーパスを用いた現代日本語における「が/を交替」の実証的研究2015

    • Author(s)
      佐野真一郎・南部智史
    • Journal Title

      日本言語学会第150回大会予稿集

      Volume: 1 Pages: 68-73

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Two is too much: [p]-driven geminate devoicing in Japanese2015

    • Author(s)
      Fukazawa, Haruka, Mafuyu Kitakara, Shigeto Kawahara, and Shin-ichiro Sano
    • Journal Title

      Phonological Studies

      Volume: 18 Pages: 3-10

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Studying phonological variation using the corpus of spontaneous Japanese2015

    • Author(s)
      Sano, Shin-ichiro
    • Organizer
      International Conference on Phonetics and Phonology
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] コーパスを用いた現代日本語における「が/を交替」の実証的研究2015

    • Author(s)
      佐野真一郎・南部智史
    • Organizer
      日本言語学会第150回大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学板橋キャンパス(東京都板橋区)
    • Year and Date
      2015-06-20 – 2015-06-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi