• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

人間言語における数詞の統語構造と再帰メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 25770159
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

平岩 健  明治学院大学, 文学部, 准教授 (10572737)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords生成文法 / 統語論 / 再帰性 / 併合 / 等位接続 / 数 / 言語能力 / 数能力
Outline of Annual Research Achievements

2年目の本年度は数詞の統語構造の研究と数感覚 (number sense) との関連性の研究を行った。その過程で2014年9月にはフランスCNRSのPierre Pica教授と主に再帰性と併合に関して研究交流と今後のプロジェクト構想の話し合いを行った。また、2014年10月には明治学院大学にて、広義の数関連分野の研究を行っている言語学者と数学者を招き、言語と数に関するシンポジウム"Symposium on Number"を開催し、自らも研究成果"Number Systems and the Faculty of Language―Issues in Number, Numerals, Agreement, and Beyond―."を発表した。さらに、2014年11月に米国MITで開催されたNELS45では、日本語名詞句内における数や名詞クラス等の機能範疇の存在に関する研究発表"A Comparative Syntax of Indefinite QPs and Augmentless Nominals in Japanese and Bantu”を行った。
本研究期間中には、加算演算子 (&) と選言的演算子 (or) の比較から、選言的演算子と疑問標示との統語的関係の研究も行った。この成果に関しては"Disjunction and Question in Dagaare"として2015年10月に国際学会での発表が決定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り日英語および琉球語(首里方言)・Dagaare語の数詞のシンタクスの研究が進展した。また本研究プロジェクトから名詞句内構造や疑問文と選言的演算子の関係の研究など、他現象への広がりも見られたのは当初の予定になかった成果と言える。

Strategy for Future Research Activity

本年度はこれまで2年間で得られたデータを分析し理論化した上で国際的ジャーナルに投稿することを最終目標とする。

Causes of Carryover

3月に行った沖縄フィールドワーク研究およびウィーン大学におけるAdams Bodomo氏とのDagaareに関する研究の支出精算が2015年度の処理扱いとなったため、次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の使用計画には影響なく、当初の計画通り研究を遂行する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The QP Syntax: Noun Class, Case, and Augment2015

    • Author(s)
      Ken Hiraiwa
    • Journal Title

      The Proceedings of NELS45

      Volume: 45-2 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Suushi no Shintakusu2015

    • Author(s)
      Ken Hiraiwa
    • Journal Title

      TBA

      Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] NP-Ellipsis: A Comparative Syntax of Japanese and Okinawan2015

    • Author(s)
      Ken Hiraiwa
    • Journal Title

      Natural Language & Linguistic Theory

      Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Constraining Doubling2014

    • Author(s)
      Ken Hiraiwa
    • Journal Title

      Identity Relations in Grammar

      Pages: 225-254

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Disjunction and Question in Dagaare2015

    • Author(s)
      Ken Hiraiwa and Adams Bodomo
    • Organizer
      Workshop on Disjunction and Question
    • Place of Presentation
      Universitat Wien
    • Year and Date
      2015-10-01 – 2015-10-02
  • [Presentation] A Comparative Syntax of Indefinite QPs and Augmentless Nominals in Japanese and Bantu2014

    • Author(s)
      Ken Hiraiwa
    • Organizer
      NELS45
    • Place of Presentation
      MIT
    • Year and Date
      2014-10-31 – 2014-11-02
  • [Presentation] Number Systems and the Faculty of Language―Issues in Number, Numerals, Agreement, and Beyond―.2014

    • Author(s)
      Ken Hiraiwa
    • Organizer
      Symposium on Number
    • Place of Presentation
      Meiji Gakuin University
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] Animacy Agreement and Case in Shuri Okinawan2014

    • Author(s)
      Ken Hiraiwa
    • Organizer
      TEAL9
    • Place of Presentation
      Universite de Nantes, France
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi