2014 Fiscal Year Annual Research Report
屈折・派生形態論の融合のための分散形態論を用いた日本語の活用・語構成の研究
Project/Area Number |
25770171
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
田川 拓海 筑波大学, 人文社会系, 助教 (20634447)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 日本語 / 時制 / 不定形 / ル形・終止形 / 連用形 / 派生形態論 / 屈折形態論 / 分散形態論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、形式的な形態論研究の観点から、日本語における形と意味の関係を解明する新たな研究モデルを提案することであった。具体的には、A) 分散形態論 (Distributed Morphology) という新しい形態統語論のモデルを用いて、B) 屈折形態論:日本語の動詞のいわゆるル形・終止形を中心とした活用と述部の形態論・形態統語論・形態音韻論に関する現象および、C) 派生形態論:連用形名詞(例:泳ぎ)や動詞由来複合語(例:草刈り)を中心とする語形成に対する記述と分析を行い、述語の形態と句/節構造、特に時制との対応関係を明らかにすることを目指した。 その具体的な成果として、1) 時間節を形成するシダイ節(例:荷物が着き次第、出発します)など、述語は連用形でも統語的には時制に関わる要素が存在する従属節があること、述語が同じル形でも統語的には時制句が存在しないと考えられる環境が選言等位節で見られること、を具体的なデータを基に明らかにし、活用形と統語的性質(時制の有無)の関係が様々な従属節でずれを見せることを示した。2) 単純動詞と対応する連用形名詞について統語的に動詞からの派生を経ているものが確実に存在することを明らかにし、先行研究の分散形態論による分析の精緻化が必要であることを示した。また今後のより包括的な派生名詞研究のために、複合動詞と対応する連用形名詞についてもデータベースを構築し、容認度、語アクセント、意味タイプなど基本的な情報を整備した。3) 動詞由来複合語については、先行研究によって主張されてきた一般化に対して、多用・多量の反例が存在することを新聞コーパスから採取したデータによって示した。 また、各現象の分析において分散形態論による分析の有用性と問題点を具体的に示し、形態論的現象に統語的局所性が関わっている可能性と、その理論化の方向性を提示した。
|
Research Products
(10 results)