2013 Fiscal Year Research-status Report
小節と二次述語における叙述構造に関する共時的・通時的研究
Project/Area Number |
25770184
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
横越 梓 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80508391)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小節 / 二次述語 |
Research Abstract |
本研究の目的は、小節と二次述語の特性を通時的・共時的に観察した上で、小節や二次述語が示す統語的・意味 的振る舞いを説明し、これらの構文が伴う叙述関係を比較検証しながら最先端の生成文法の理論装置を中心に取り上げて検証を試みるものである。特に小節と二次述語の発達と文法化がどのように関わってきたのかを明らかにすることを目的とする。小節や二次述語への本研究の分析を他の叙述構造の分析へ拡張し、生成文法の枠組みにおける叙述理論一般の分析に貢献することを目指す。 ここまでは以下のような作業を進めている。まず、ミニマリスト・プログラムにおける理論装置の分析として、最新の生成文法理論、ミニマリスト・プログラムに関する文献を読み、その基本的概念、理論装置の仕組みを理解し、言語事実への適用における利点と問題点を、先行研究を検証しながら分析し整理した。具体的には、調査対象となる具体的な構文である小節・二次述語の言語データを収集した。これまで独自に収集してきたデータに加え、小節・二次述語を扱っている未読の論文や既存のコーパスなどを利用し、新たなデータを収集した。さらに小節や二次述語以外の叙述関係についての論文やデータを調査し、叙述一般に関する知識や情報を収集した。特に現代英語における小節と二次述語のデータについて一般的な分析方法をまとめている。申請者のこれまでの分析の再検討も行いつつ英語の母語話者による判断を基準に、より精緻なデータベースの作成を試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現代英語における小節と二次述語のデータについて一般的な分析方法をまとめている段階で、説明しなければならない新たなデータが増える中で、関連する必要なデータが十分に得られない部分もあり、分析のまとめに予定よりも時間がかかっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現代英語における小節と二次述語の構造についての考察をまとめる。これまでの現代英語における小節の構造についての分析と、二次述語の構造についての分析から、両構文の統語的・意味的特性の共通点・相違点を明らかにする。上記の考察から、現代英語における小節と二次述語の構造を提示する。叙述構造がどのような機能範疇によって導かれるかを明らかにする。さらに、現代英語における二次述語の構造が最先端の言語理論の下でどのように捉えられるのかを考察する。 現代英語における小節と二次述語の構造についてまとめたら、二次述語における歴史的発達を検証する。二次述語が辿ったと思われる歴史的変化を予測し、それを確かめるための調査に取り掛かる。現代英語における小節と二次述語の共通点・相違点を明らかにした上で、調査対象となる言語事実を挙げる。当該構文に関する歴史的発達を理論的に扱った先行研究は少ないが、コーパスを用いて歴史的データを調査し、データを収集する。特に参照の対象となるのは中英語期から近代英語期にかけてのデータであるため、複数のコーパスを用いて検証する。
|