• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

意味役割の区分と文法の関わりに関する日英対照研究

Research Project

Project/Area Number 25770186
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionToho University

Principal Investigator

大澤 舞  東邦大学, 薬学部, 講師 (70610830)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsby句 / 動作主 / 原因 / 意味役割 / 語用論
Research Abstract

本研究の最終目的は、語用論的な観点から、意味役割の区分と文法の関わりの一端を明らかにすることである。この目的を達成するため、研究実施計画では、平成25年度は、記述研究の第一弾として、従来のby句は動作主を表すという「前提」の妥当性を検証することに焦点をあてることとしていた。具体的には、次の4点を行うこととしていた。1. 英語byのそもそもの意味的特性がどのようなものなのかを先行研究の記述と実際に得られるデータをもとに明らかにしていく。2. byとbecause of/due toが使われている能動文・受身文のデータを収集し、これらの意味的特性と振る舞いを比較する。3. cause使役受身に生起するbyの項の意味役割を明らかにする。4. 上記の結果をまとめ、受身文に生起するbyが要求する項の意味役割に関する記述的一般化を提案し、学会で発表する。
平成25年度は、主にデータ収集を中心に行い、収集したデータを精査することに特化した年であった。そのため、成果を発表する段階には至らなかった。しかし、このデータを基に記述的な一般化を提案していくため、正確で緻密な記述研究を行っていく今後の研究に必要な過程であり時間をかける必要があった。
データを収集し、先行研究を調査した成果の一部は、by句と受身文との関連から、講師として招聘された真岡英語研究会で講演した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

by句に関連した収集したデータの整理を終え、分析に入る段階で、本研究課題の計画には入っていなかった日本語の現象の調査を始めてしまったため、分析が行えず、成果を発表する段階に至らなかった。
当該現象については、旬である時点で現象を捉える必要があったこと、また、初めて日本語を研究対象としたことから、日本語研究の手法などを学ぶため、日本語を研究している言語学者との人脈を築いたり、学会や研究会に出席したりしており、本研究課題を進めることとの同時進行が難しかった。
上記の理由から計画の4分の3程度しか進んでいないため、やや遅れているという判断をした。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に収集したデータの分析、考察を速やかに行いながら、本来の平成26年度の計画にある、日本語の「ニ/ニヨッテ」句を用いられたデータの収集を行う。平成25年度に、研究成果の発表を行うはずであったが、それは平成26年度の調査結果を合わせることでより説得性のある記述研究になると思われるため、成果発表を平成26年度の計画に入れる。
英語・日本語のデータの収集を引き続き行い、対照的に分析、考察していくという点に関しては、従来の計画通りに行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本研究課題を申請した際には計画に入っていなかった日本語コーパスを使用することを新たに計画に入れたため。次年度に日本語と英語の対照研究を予定しており、その際には、多くの洗練されたデータを必要とする。そのため、コーパス使用料に充てるため、今年度の使用を一部控え、次年度へ繰り越すこととした。
国立国語研究所提供の日本語話し言葉コーパスの使用料として5万円を使用し、また、英語のコーパスである小学館コーパスネットワークの使用料に2万1000円を、そして日本語の研究に関する図書購入費に残りを充てる計画である。
平成26年度分については、当初の使用計画通りである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 論理的思考力を伸ばす英語の授業の実践報告2014

    • Author(s)
      大澤 舞
    • Journal Title

      東邦大学教養紀要

      Volume: 45 Pages: 25-37

  • [Journal Article] Student Teachers Lesson Ideas with ICT in Elementary School Before Their Student Teaching2013

    • Author(s)
      Mai Osawa, and Mitsunori Yatsuka
    • Journal Title

      Proceedings of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education

      Volume: 18 Pages: 1271-1276

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Student Teachers Lesson Ideas with ICT in Elementary School Before Their Student Teaching

    • Author(s)
      Mai Osawa, and Mitsunori Yatsuka
    • Organizer
      E-Learning 2013: The 18th World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education
    • Place of Presentation
      米国 ネバダ州 ラスベガス
  • [Presentation] 受身文を使う理由を(改めて)考える

    • Author(s)
      大澤 舞
    • Organizer
      真岡英語研究会
    • Place of Presentation
      日本 栃木県 真岡市民会館
    • Invited
  • [Presentation] 可能表現の重複について

    • Author(s)
      大澤 舞
    • Organizer
      第1回筑波英語学若手研究会
    • Place of Presentation
      日本 奈良県 奈良女子大学
  • [Presentation] 可能表現の重複に関する一考察

    • Author(s)
      大澤 舞
    • Organizer
      和光大学言語研究会
    • Place of Presentation
      日本 東京都 和光大学
    • Invited
  • [Remarks] 東邦大学 教育・研究業績データベース

    • URL

      http://gyoseki.toho-u.ac.jp/thuhp/KgApp?kyoinId=ymbygiydggy

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi