2013 Fiscal Year Research-status Report
第二言語読解における大局的橋渡し推論の生成プロセスの検証
Project/Area Number |
25770209
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
清水 遥 聖徳大学, 文学部, 講師 (20646905)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 英語教育 / リーディング / 推論 |
Research Abstract |
本研究は、より包括的な英文理解が求められている現状を踏まえ、大局的橋渡し推論の生成プロセスを検証し、日本人英語学習者の読解力育成のための指導法について考察することである。平成25年度は、関連する先行研究の収集・検討および実験1を行った。 実験1の目的は英語母語話者と英語学習者の大局的橋渡し推論の生成パターンを比較、検証することである。申請段階では、紙面上で物語文を1文ずつ提示する中で、所々に橋渡し推論に関する質問を提示し、筆記でその質問に回答する「筆記型質問応答法」を用いる予定であったが、より自然な読解条件での大局的橋渡し推論の生成を観察するため、先行研究を踏まえ、「発話思考法」を用いて日本人英語学習者の発話プロトコルを収集した。データは11のカテゴリーに分類され、先行研究で報告されている英語母語話者のデータと比較し、考察を行った。検証の結果、日本人英語学習者は橋渡し推論を生成する際に母語話者と一部類似したプロセスを使用することが明らかとなったが、一方で橋渡し推論と共起しやすいと言われる読解ストラテジーのいくつかを下位レベル処理(単語や文構造の分析など)に使用するなど、英語習熟度による違いも見られた。 以上の研究成果は口頭発表(1件)で報告しており、今後、論文としてまとめる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請段階の実験手法とは異なる手法を用いたものの、研究目的に沿ったデータを得ることができている。研究成果の公表については、現在、準備を進めており、おおむね予定通りの進展があったと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験2(大局的橋渡し推論の生成タイミングの検証)および実験3(大局的橋渡し推論の理解への符号化の検証)を行う予定である。 実験2では、日本人英語学習者を対象とし、パソコン画面上で英文を1 文ずつ読み、読解時間を計測し、橋渡し推論の生成を検証する。実験3では、実験2 において生成された推論がその後の理解に保持され、符号化されているかを検証する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当初予定していたよりも安く機材等を購入できたため。ただし、次年度使用額は1万円以下であり、ほぼ計画通りの使用であると考える。 次年度使用額は1万円以下であり、当初の計画通り使用する予定である。
|