• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本人英語学習者の量的統語モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 25770214
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

坂田 直樹  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (70581114)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords英語教育 / 英語学習 / 統語知識 / 心理言語 / インプット / 教科書コーパス
Research Abstract

本研究では、日本人英語学習者の統語知識の実体及び発達について、量的に記述することを目標としている。具体的には、統語知識の基盤であると考えられる単語間の繋がりの知識について、インプットにおける頻度と比較しながら、学習者の習得状況を把握することを目指している。
平成25年度については、大学生英語学習者へのインプットを正確に把握するため、中学校及び高等学校の英語全科目について、現在大学に在学している大学生が使っていたと考えられる範囲で収集し、電子データ化を行った。また、紙媒体ベースの実験について、予備調査を行った。参加者は大学生英語学習者であり、初級~中級の熟達度である。上述の電子データ化された教科書より、彼等が高等学校で使用したものからコーパスを作成し、品詞・項構造・並べ替えの知識について、学習者の語彙サイズも勘案しながら、各知識間の関係を観察した。結果として、並べ替えの知識に対しては、品詞・項構造に比べて語彙サイズの貢献度が大きいことが分かり、語彙サイズはインプットの量と関係があると考えられることから、インプットと並べ替えの知識(≒統語知識)の間に関係があることが間接的には実証された。
25年度の結果を素直に解釈すれば、実践的な英語運用能力を身につけるためには、インプットの量が大切であるということが分かる。日本の中学校・高等学校においては、文法等を説明する時間を多くとり、学習者が多くのインプットを経験することは少ないが、総合的な学習効果を高めて行くためにとるべき教授法は何になるのか、本研究の結果が貢献できる余地は少なくないと考えられる。26年度は、心理言語実験を組み合わせることで、より詳細にインプットと明示的な品詞・項構造の知識の実践的統語知識に対する役割を探索して行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究内容を精査した結果、計画通りに進めていない部分はあるが、コーパスの作成等時間のかかる課題については計画通り終えており、紙媒体のパイロット実験についても分析が完了している。心理言語実験についても、計画は作成しており、結果分析・考察までの目処が立っているため。

Strategy for Future Research Activity

26年度・27年度については、従前の計画通り、心理言語実験を中心に、課題の遂行に取り組む。紙媒体の実験と比べて、学習者の知識を様々な側面から観察することができるため、統語知識に何が寄与するのかということについて、精緻に研究を行っていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

心理言語実験課題について、当初外部業者にプログラム作成予定であったが、全体の予算配分を考え、また、予備調査の中で自作が可能と判断したため、その分の予算が未執行となった。ただ、当初予定していなかった教科書コーパスの作成に、当該予算の半分弱を流用している。
前年度の余剰金額と、本年度の金額を合わせて、心理言語実験の遂行にあたる。様々な熟達度の参加者を要するため、多くは謝金に当てる予定である。また、初年度の成果を海外で発表するため、旅費が必要となる。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi