2013 Fiscal Year Research-status Report
東国中世武家文書の史料学的研究~鎌倉公方関係文書を中心に~
Project/Area Number |
25770229
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
清水 亮 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90451731)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 足利持氏 / 鎌倉府 / 鎌倉府奉行人 / 上杉氏 / 平一揆の乱 / 源姓畠山氏 / 室町期荘園制 |
Research Abstract |
1.鎌倉公方足利持氏発給文書の目録データベースのデータ補充、とくに花押・筆跡を判定しうる影写本・写真の確認を進めた。また、これまで影写本によって把握していた足利持氏発給文書の花押・筆跡のほとんどを写真版で確認できた。また、鎌倉公方足利基氏・氏満・満兼・成氏発給文書、および関東管領上杉氏発給文書、鎌倉府奉行人発給文書の目録データベース作成を進めた。このうち、足利基氏・氏満の発給文書および基氏期・氏満期の鎌倉府奉行人関係史料については、研究代表者も参画する『関東足利氏の歴史』(戎光祥出版)の第1巻・第2巻でその全貌がほぼ明らかにされた。そのため、足利基氏・氏満期以外の時期における鎌倉府関係文書のデータベース作成を重視した。 2.足利持氏発給文書を中心とした鎌倉府関係文書の原本・写本調査を実施した。 3.足利基氏・氏満期における源姓畠山氏の動向を整理し、彼らの関東における勢力基盤、政治的位置を明らかにした。そして、源姓畠山氏の中心人物の一人畠山基国(後の室町幕府管領)が鎌倉府を離脱した背景について検討し、平一揆の乱後、上杉氏の優位が確定した政治状況をふまえて、基国が京都に活動の舞台を移したことを論じた。 4.14世紀における陸奥国白河結城氏を題材として、在地領主の被官が、14世紀中葉までは荘園公領制に立脚した所領構成に即して編成されていたこと、14世紀中期~後期を画期として、在地領主の所領が地域的にまとまっていく状況に対応して、被官の構成も変化したことを明らかにした(ただし、この成果は、平成21~24年度科学研究費若手研究(B)21720223での知見に基づく)。 5.最新の研究成果に立脚した荘園史の概説書執筆に参加し、「室町期荘園制」を鎌倉府管国における支配システムの一つとして位置づけた(ただし、この成果は、平成21~24年度科学研究費若手研究(B)21720223での知見に基づく)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.足利持氏発給文書のうち、花押がある文書のほとんどを、写真・影写本・写本で確認することができた。とくに影写本・写本で確認していた文書のうち、原本が存在するものについて写真確認をほぼ完了できたことは、研究の大きな進展といえる。 2.足利基氏・氏満・満兼・成氏、関東管領上杉氏、鎌倉府奉行人発給文書についても影写本・写真版による花押・筆跡情報の集積を大きく進めることができた。 3.鎌倉府の支配基盤、在地領主の所領や被官の構成を「室町期荘園制」と関連づけうる範囲(あるいは困難な範囲)について一定の見通しを得た。この見通しを基礎として、室町期関東の政治史(とくに15世紀前半)の叙述に取り組む目処がたった。 4.14世紀中葉~末期の関東政治史における武蔵国の重要性を、平一揆・源姓畠山氏・新田岩松氏などの相互関係から明らかにした。とくに源姓畠山氏の位置づけについては、12~13世紀の畠山氏(平姓秩父氏)との連続・断絶面を具体的に明らかにすることができた。そして、これらの成果から、室町期の東国政治史と12・13世紀の東国政治史の関連性をトータルに把握する手がかりを獲得できた。 5.鎌倉府関係文書の原本・写真・影写本確認を進めていく過程で、筆跡鑑定を慎重に行う必要性を再確認した。上記①②の成果にともない、鎌倉府関係文書の筆跡データを順調に収集し、とくに足利持氏期については概ねの分類を行う段階に至った。一方、筆跡の共通性を見いだすにあたって、それらが同一人物あるいは近親者が執筆した結果であるのか、鎌倉府に勤める右筆奉行人層が共有していた文筆能力の産物であるのか、再検討する必要を感じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.当初の計画通り、東京大学史料編纂所や各都道府県の文書館・博物館などでの調査を通じて、足利成氏発給文書・足利満兼発給文書・関東管領上杉氏発給文書・鎌倉府奉行人発給文書などの画像情報を確認し、それらをデータベースに追加するとともに、各史料のカード化を進める。 2.平成25年度に原本調査を完遂できなかった所蔵者・所蔵機関および平成26年度以降に原本調査を予定している所蔵者・所蔵機関と、原本調査に関する交渉を行う。原本調査に関しては、所蔵者・所蔵機関の状況をしっかりふまえ、慎重かつ柔軟に計画の遂行・変更を行う。 3.足利持氏発給文書に関する論文執筆の準備を進める。 4.主に15世紀の鎌倉府と室町期荘園制・関東有力武士の相互関係を題材とした論文執筆の準備を進める。
|