• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本の「終戦」と戦後秩序の諸構想 ー「宮中」の動きを中心にー

Research Project

Project/Area Number 25770231
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionShumei University

Principal Investigator

鈴木 多聞  秀明大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (70636216)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords終戦 / 昭和天皇 / 降伏 / 宮中
Research Abstract

日本政治学会において、「日米戦争下の昭和天皇と軍事情報」(2013年度研究大会、北海学園大学、2013年9月16日)と題して研究報告を行った。さらに、上記の報告の一部を「昭和天皇と日本の『終戦』」(北岡伸一編『歴史のなかの日本政治2 国際環境の変容と政軍関係』中央公論新社、2013年12月)と題して公表した。
これらの一連の研究において、昭和天皇を取り巻く、小さな出来事についても、新史料を用いて、詳細な実証を行った。小さな出来事の数多くの積み重ねも、昭和天皇の心理状態に影響を与えたと考えられる。皇居が炎上したり、皇居内で特殊防空壕工事が開始されたり、天皇護衛の特殊装甲車などが準備されるなど、本土決戦は、刻々と近づきつつあった。昭和天皇は、皇族軍人から本土決戦準備の実情を聞いていた。また、参謀総長が拝謁した夜、昭和天皇は、急に侍従武官を呼び、書類を要求して、陸軍の書類を読んでいる。こうして、昭和天皇は本土決戦に勝てないと考えるようになっていったのである。
対ソ外交については、現在の研究水準においても位置づけが十分に定まっているとは言いがたい。これは今後も継続して研究をすすめる予定である。終戦時の首相であった鈴木貫太郎についても、最近、いくつかの優れた論文が発表されており、今後の研究課題の一つである。
現在は、占領下の宮中の動きに関して新史料を収集している。昭和天皇や近衛文麿の戦後構想などは十分に明らかにされていない点も多い。国内政治と対外政策の双方の視点から、宮中の動きを分析する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昭和天皇に関する学会発表を行い、かつ、論文を発表している。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、日米の史料を徹底的に調査する予定である。
また、国際日本文化研究センターのプロジェクトにも参加する予定である。
さらに、終戦時の陸軍大臣であった阿南惟幾の関係文書が国立国会図書館で公開されたことで、いわゆる「終戦史」の見直しが進むものと期待されている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 日米戦争下の昭和天皇と軍事情報2013

    • Author(s)
      鈴木多聞
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      20130916-20130916
  • [Book] 歴史のなかの日本政治2 国際環境の変容と政軍関係2013

    • Author(s)
      北岡伸一編、大澤博明、畑野勇、朴廷鎬、中澤俊輔、大前信也、鈴木多聞著
    • Total Pages
      320(261-299)頁
    • Publisher
      中央公論新社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi