2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25770236
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
添田 仁 茨城大学, 人文学部, 准教授 (60533586)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 境界勢力 / 密貿易 / 私貿易 / 長崎 / 神戸 |
Research Abstract |
本研究では、「鎖国」・「海禁」といった徳川幕府による対外政策を骨抜きにしていた境界領域の人びとの行動様式に着目し、彼らが構築していた政治社会と国家権力との関係性を分析することで、境界領域からの視点で近世の国際関係をめぐる国家史的理解を再構成するとともに、前近代の東アジア海域におけるトランスナショナルな交流・接触のあり方の歴史的特質を抽出することを目的にしている。 (1)西海地域における密貿易(抜荷)の具体像と、その担い手の行動様式を解明するために、長崎を中心とする西海地域で発生した密貿易(抜荷)の記録をリスト化し、これを基礎にして、「鎖国」貿易体制のもとで貿易を生業としていた長崎の住民、さらには長崎で生み出される貿易利潤の恩恵に浴していた個別領の住民の視点から密貿易の歴史を再構成する作業を行った。とくに「犯科帳」(長崎歴史文化博物館所蔵)に記載された密貿易の記録から、幕府の対応、密貿易の担い手、彼らの行動様式、取り締まる長崎地役人の行動様式、個別領の領主・住民の関わり方、問題化された事件の傾向などを分析し、事件が記録された時点における幕府の問題意識、そして事件が記録される以前の長崎の日常の様子を抽出する作業を行った。 (2)西海地域における私貿易の具体像と、その担い手の行動様式を解明するために、私貿易の実態を分析した。とくに、九州の個別領主によって記録された、長崎での「買いもの帳」についての研究成果をもとに、近世領主が長崎で発注した舶載品と、それらを長崎(を介して外国人)から入手するルートについて分析を始めた。 (3)海外に流出した鉱物の発掘と輸送にかかわった人びとの行動様式を解明するために、主として近世・近代移行期の開港場(生野銀山~神戸)における鉱物をめぐる制度と実態の分析を始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
西海地域における私貿易・密貿易(抜荷)の具体像と、その担い手の行動様式を解明するために、長崎を中心とする西海地域で発生した密貿易(抜荷)の記録を抽出し、「鎖国」貿易体制のもとで貿易を生業としていた長崎の住民、さらには長崎で生み出される貿易利潤の恩恵に浴していた個別領の住民の視点から密貿易の歴史を再構成する作業を進め、その成果を論文「密貿易とともに生きる-もう一つの「鎖国」貿易史-」としてまとめることができた。この点においては、今年度の目的はほぼ達成できた。 また、近世領主が長崎で発注した舶載品と、それらを長崎(を介して外国人)から入手するルートの分析や、近世・近代移行期の開港場における鉱物をめぐる制度と実態の分析についても調査を始めることができた。 ただし、西海地域の個別領主(大名・藩士)、地役人、町人、沿岸部の漁民のうち、中世以来の〈境界勢力〉としての自己認識(アイデンティティ)を有する人びとの分布を解明するための基礎的な作業として、長崎・天草の地役人の由緒書、平戸・対馬・佐賀・薩摩の藩士録から、それぞれの由緒を蒐集し、そこから中世の西海地域で活動した地方豪族や水軍の武士団としての由緒を持つ家系を抽出する作業について、本格的に着手できなかった。この作業は、平成26年度以降重点的に進めていく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
西海地域の個別領主(大名・藩士)、地役人、町人、沿岸部の漁民のうち、中世以来の〈境界勢力〉としての自己認識(アイデンティティ)を有する人びとの分布を解明するために、長崎・天草の地役人の由緒書、平戸・対馬・佐賀・薩摩の藩士録から、それぞれの由緒を蒐集し、そこから中世の西海地域で活動した地方豪族や水軍の武士団としての由緒を持つ家系を抽出する作業を重点的に進める。また、私貿易・密貿易に対する国家権力の対応と、藩権力の関わり方を解明するために、密貿易に対峙した幕府と藩の具体策を分析する。 これと並行して、近世領主が長崎で発注した舶載品と、それらを長崎(を介して外国人)から入手するルートの分析や、近世・近代移行期の開港場における鉱物をめぐる制度と実態の分析についても、引き続き進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
蒐集した史料のなかに、高い解読能力を持っていなければ整理できないほど高難度のものが少なく、謝金の支出を当初の予定より抑えることができたため。 調査旅費として使用し、史料の蒐集作業を充実させる予定である。
|
-
[Book] 長崎 東西文化交渉史の舞台-明・清時代の長崎/支配の構図と文化の諸相-2013
Author(s)
若木太一,徐興慶,荒木龍太郎,劉序楓,原田博二,井上敏幸,錦織亮介,髙山百合子,中尾友香梨,植松有希,松尾晋一,安高啓明,藪田貫,添田仁,中島貴奈,いしゐのぞむ,川平敏文,高橋昌彦,越中哲也,静永健,以下省略
Total Pages
503(312-340)
Publisher
勉誠出版
-
-