2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25770236
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
添田 仁 茨城大学, 人文学部, 准教授 (60533586)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 境界勢力 / 密貿易 / 私貿易 / 長崎 / 神戸 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「鎖国」・「海禁」といった徳川幕府による対外政策を骨抜きにしていた境界領域の人々の行動様式に着目し、彼らが構築していた政治社会と国家権力との関係性を分析することで、境界領域からの視点で近世の国際関係をめぐる国家史的理解を再構成するとともに、前近代の東アジア海域におけるトランスナショナルな交流・接触のあり方の歴史的特質を抽出することを目的にしている。 (1)西海地域における私貿易・密貿易(抜荷)の具体像と、その担い手の行動様式を解明するために、長崎を中心とする西海地域で発生した密貿易(抜荷)の記録をリスト化する作業を進めた。これを基礎にして、「鎖国」貿易体制のもとで貿易を生業としていた長崎の住民、さらには長崎で生み出される貿易利潤の恩恵に浴していた個別領の住民の視点から密貿易の歴史を再構成する作業を行った。 (2)私貿易・密貿易に対する国家権力の対応と、藩権力の関わり方を解明するために、密貿易に対峙した幕府と藩の具体策を分析した。とくに、天草久玉山と豊前大里に設置された抜荷番所に関わる史跡・景観の現地調査と資料収集を行った。 (3)海外に流出した鉱物の発掘と輸送にかかわった人々の行動様式を解明するために、主として近世・近代移行期の開港場(生野銀山~神戸)における鉱物をめぐる制度と実態の分析を進めた。とくに、鉱物産出の統括者であった生野代官の事跡について研究を深めるとともに、開港期の兵庫で石炭採掘を行った山師の動向について新出資料を用いて分析を進め、現地報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
西海地域における私貿易・密貿易(抜荷)の具体像と、その担い手の行動様式を解明するために、長崎を中心とする西海地域で発生した密貿易の記録を抽出し、鎖国貿易体制のもとで貿易を生業としていた長崎の住民、さらには長崎で生み出される貿易利潤の恩恵に浴していた個別領の住民の視点から密貿易の歴史を再構成する作業を進めてきた。 とくに、私貿易・密貿易に対する国家権力の対応と、藩権力の関わり方を解明するために、密貿易に対峙した幕府と近隣藩の具体策が交叉するフィールドとして、天草・小倉・佐賀北部地方を中心に史料調査・収集を進めた。また、私貿易・密貿易に関わる諸主体によって構成された横断的な政治社会の実態を解明するために、西海地域における密貿易の摘発地を抽出し、摘発の場に際しての幕府・地役人・個別領主・住民等の関係者の行動様式を集積するための基礎的な調査を行った。 さらに、近世・近代移行期の開港場における鉱物をめぐる〈境界勢力〉の対応について調査を深めることができている。 ただし、西海地域の個別領主(大名・藩士)、地役人、町人、沿岸部の漁民のうち、中世以来の〈境界勢力〉としての自己認識(アイデンティティ)を有する人びとの分布を解明するための基礎的な作業として計画していた、長崎・天草の地役人の由緒書、平戸・対馬・佐賀・薩摩の藩士録から、それぞれの由緒を収集し、そこから中世の西海地域で活動した地方豪族や水軍の武士団としての由緒を持つ家系を抽出し、これらのリスト化する作業については、史料的な制約もあり遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、西海地域の個別領主(大名・藩士)、地役人、町人、沿岸部の漁民のうち、中世以来の〈境界勢力〉としての自己認識(アイデンティティ)を有する人びとの分布を解明するための基礎的な作業として計画していた、長崎・天草の地役人の由緒書、平戸・対馬・佐賀・薩摩の藩士録から、それぞれの由緒を収集し、そこから中世の西海地域で活動した地方豪族や水軍の武士団としての由緒を持つ家系を抽出し、これらのリスト化する作業の実効性を検討する。 続いて、西海地域の諸主体が幕府からの追及を逃れて共存関係を築いていた政治社会の事例を集積し、〈境界勢力〉固有の行動様式を解明する作業に着手する。とくに、私貿易・密貿易に関わる諸主体によって構成された横断的な政治社会の実態を解明するために、西海地域における密貿易の摘発地を抽出し、摘発の場に際しての幕府・地役人・個別領主・住民等の関係者の行動様式を集積する。また、密貿易の摘発は、「鎖国」貿易体制を維持したい幕府が、西海地域の個別領主の領内に侵入して行うものであり、摘発の現場は幕府と個別領主との対抗関係が露骨に顕在化する場でもあった。「犯科帳」から明らかになっている、現地に派遣された幕府役人と個別領主が密貿易の事実の隠蔽を図るという事例の集積と分析を深める。
|