• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

エジプト先王朝時代における硬質土器の焼成技術に関する考古学的研究

Research Project

Project/Area Number 25770280
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

馬場 匡浩  早稲田大学, 文学学術院, 助教 (00386583)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsエジプト / 先王朝時代 / 土器 / 焼成技法 / 黒斑分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、いまだ解明されていないエジプト先王朝時代の硬質土器の焼成技術について、発掘調査と黒斑分析により考察を試みることを目的とする。管見の限りでは硬質土器には煤がべったり付着する顕著な黒斑はなく、このことは燃料と土器が直接触れない「昇焔式窯」で焼成されていたことを示唆する。発掘調査では、この昇焔式窯の発見が究極の目的となるが、現実的にはそれは難しく、まずは当時の熱利用の技術レベルを理解することを実質的な目的に掲げた。対象遺跡は、申請者がこれまで継続して調査しているヒエラコンポリス遺跡11C地区である。ここでは土器焼成施設(軟質土器用)およびビール醸造址が見つかっているが、本年度は、地区の東側で近年あらたに発見された日乾レンガ構造物(9×7m)を対象とした。構造物内部の調査はほぼ終了し、床面に数多くの炉址が存在することが判明した。さらに注目すべきは大量に出土した動物骨である。これについて動物依存体の専門家に分析依頼し、家畜種のウシと淡水魚のナイルパーチが圧倒的に多いことが判明した。炉址の存在を考慮すると、こうした動物を燻製にする大規模な食品加工場あったと考えられる。近年の調査により、土器焼成、ビール醸造、燻製など、ここが熱利用に特化した集約的な生産地区であったことが明らかとなった。これら遺構の年代は紀元前4千年紀中葉であり、この時期にパイロテクノロジーの大きな前進があったようだ。同じ頃、高温焼成を要する硬質土器が出現するが、それは熱利用技術の全体的な向上に呼応したものと考えられる。
黒斑分析については、イギリスの大英博物館にて資料調査を実施した。黒斑分析に耐えうる完形土器は60点ほど収蔵されているが、今回は23点の実測・観察を行った。顕著な黒斑は皆無であるものの、白色の接触黒斑が確認された。現在整理・分析中だが、接触黒斑から焼成時の据え方や窯の規模が推察できるものと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の二つの柱となる、現地における発掘調査と博物館資料の黒斑分析は、どちらも順調に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

来年度は再度、大英博物館での調査を実施し、残りの完形土器(30点ほど)の黒斑観察を行い資料の増加をはかる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Meat and Potatoes: A Food Factory at Hk11C2014

    • Author(s)
      M. Baba
    • Journal Title

      Nekhen News

      Volume: 26 Pages: 20-21

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 古代エジプト国家形成期の土器製作技術とその生産形態2014

    • Author(s)
      馬場匡浩
    • Organizer
      早稲田大学考古学会2014年度公開講演会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] エジプト先王朝時代のワインとビール2014

    • Author(s)
      馬場匡浩
    • Organizer
      日本西アジア考古学会公開シンポジウム 古代西アジアの食文化~ワインとビールの物語~
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] エジプト文明を掘る2014

    • Author(s)
      馬場匡浩
    • Organizer
      岐阜高校平成26年度グローバルリーダー養成事業 職業・学問体験プログラム(社会・文化系)
    • Place of Presentation
      岐阜高校
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] エジプト発掘最前線ー文明形成前夜の遺跡ヒエラコンポリスを掘る2014

    • Author(s)
      馬場匡浩
    • Organizer
      岡山市立オリエント美術館 特別講演会
    • Place of Presentation
      岡山市立オリエント美術館
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] Emergence of Industrial Production Activities during the Naqada II period at Hierakonpolis2014

    • Author(s)
      M. Baba
    • Organizer
      Egypt at its Origins: The Fifth international conference of Predynastic and Early Dynastic Studies
    • Place of Presentation
      Institut francais darcheologie orientale, Le Caire
    • Year and Date
      2014-04-17
  • [Book] 「エジプトの王墓」アジア考古学四学会(編)『アジアの王墓』193-215頁2014

    • Author(s)
      馬場匡浩(分担)
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      高志書院

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi