2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25770283
|
Research Institution | (財)元興寺文化財研究所 |
Principal Investigator |
田中 由理 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (70611614)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 緑釉陶器 / 測色 / 焼成実験 / 産地同定 / 分光反射率 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、これまで客観的なデータによって整理されることのなかった平安期緑釉陶器の釉調の色彩学的検討を包括的に行うものである。平安期緑釉陶器の生産は、東海(愛知・岐阜)、近江、畿内、防長(山口)といった限られた地域で行われたとされており、産地ごとに胎土や釉調が異なることから、それが産地同定の指標となってきた。しかしその色の表現には、これまで濃緑色や淡緑色、若草色などの感覚的かつ主観的な色名しか用いられておらず、客観的な記述が十分になされていなかった。それには分光測色計などの客観的な測定結果と目視で感じる色との間に大きな開きが生じることにより、器械計測が敬遠されてきたことがあったと考えられる。 筆者はJISの標準色票(目視計測)や分光測色計(器械計測)などの客観的な計測を行って、結果を比較し、両者のすり合わせ方法を検討してきたところ、器械計測の結果としての色の値(L*a*b*値、マンセル値など)に比べて、分光反射率のスペクトルを比較することにより、目視とも共通する色の特徴を見いだせる可能性を指摘した。これを裏付けるために、25年度は復元実験として、原料の成分が確実に分かり、釉の色の異なる数パターンのテストピースを製作して、焼成を行った。 26年度はテストピースの釉調を測定し比較したところ、実際の平安期緑釉陶器と同様な低火度の焼成実験が行えず、高火度焼成の灰釉による実験であるなど、条件の違いはあったものの、同じ銅や鉄を含む釉薬を用いることによって、同様な色の波長のピークがみられることや、実際の緑釉陶器にみられるような釉の薄さと釉調・胎土の色の関係などが、実験品でも認められることが分かった。こうした検討の成果を、日本文化財科学会で発表した。また各地の産地出土の緑釉陶器の色調を計測し、分光反射率の分析をするなど、産地資料のデータの蓄積も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
25年度の後半に、焼成実験を行った釉薬のテストピースについては、26年度の初めに測色及びそのデータの分析を行い、その結果について、7月の日本文化財科学会の大会でポスター発表を行った。釉薬の焼成実験は、実際の緑釉陶器とは成分や焼成温度に違いがあるのではあるが、釉薬の透け方による色の影響や鉄分・銅成分の色の発色には、実際の緑釉陶器との共通性も見られており、一定の成果を上げていると考える。 また資料調査については、大阪大学で現在調査している亀岡市の篠西山1号窯の発掘現場を見学するとともに、そこから出土した緑釉陶器の色調を計測させていただき、分光反射率の分析を行った。また大阪大学の高橋照彦准教授と共同して産地資料の資料調査も行わせていただいた。ただ本来は、個人での調査も積極的に行って、各産地(東海・近江・畿内・防長)および、京都などの消費地資料も計測し色調のデータを蓄積していく予定であったので、その点では遅れていると言える。 なお当該年度前半における遅れの原因については、ひとつは分光測色計の通信系統の故障や、ソフトが古く不具合を起こしている点などがあった。そこで26年度はまず新しい型の色計測ソフトを購入するとともに、元興寺文化財研究所とも相談し、分光測色計の修理を実施したため、スムーズな計測とデータ処理が可能になった。そのため今後は、積極的に資料調査を行うことが可能になると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、まず26年度に不足していた資料調査を積極的に行い、資料の色調データを蓄積していきたい。なお資料調査の際は、当該研究の研究協力者で、緑釉陶器の研究者である大阪大学の高橋照彦准教授とも共同研究をさせていただけることになっており、これまでの蓄積が多い緑釉陶器の考古学的な検討結果と、色彩学的な検討がどのように生かせていけるか模索していきたい。 また釉調を復元する焼成実験に関しても、まず赤い色の胎土に釉薬をかけたテストピースを作成し、同様の釉薬を用いた実験を行い、昨年度の白い胎土を用いた釉薬の実験結果との比較を行うとともに、緑色に発色する銅釉をメインにして、さまざまな釉薬の配合で焼成実験を行って、比較実験も行いたいと考える。また無鉛の楽焼釉などを用いて、低火度の緑釉陶器の再現も行いたい。そうした色々な状況で焼成された釉薬に関して、測色や成分分析などの検討を進めたい。 このようにして緑釉陶器の測色データの測色データを蓄積し、器械計測による分光反射率をすべてグラフにして分析することにより、その産地や時期ごとの傾向を見出したい。また釉薬のテストピースを製作して、その測色も行い、分光反射率のグラフを作ることで、色に関するメカニズムについても検討を行い、実際の緑釉陶器と比較検討を行っていきたい。最終的には緑釉陶器の産地ごとにみられる釉調の差異を、色調とその成分、技術差の点から検証して結論付けたい。 こうした検討の途中経過は、また日本文化財科学会などの学会で発表することも予定している。今年度は最終年度になるため、最後にこれまでの成果をまとめた報告書を作成したい。これは、これからまた緑釉陶器等の色彩学的研究を続けていくうえでも、一般的に考古学の中では知られていない、分光測色計による測色と分析の効果を紹介するとともに、そのデータ蓄積の必要性を広く知らせるものになればよいと考える。
|
Causes of Carryover |
遠方の調査を来年度に繰り越したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
山口県や愛知県・岐阜県などの緑釉陶器の産地資料の資料調査を計画している。また神奈川県などの緑釉陶器が出土する消費地遺跡についても資料調査を計画している。
|
Research Products
(1 results)