2013 Fiscal Year Research-status Report
近代日本における地域の経済発展の論理と構造に関する歴史地理学的研究
Project/Area Number |
25770293
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
湯澤 規子 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20409494)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歴史地理学 / 農村社会学 / 農業史 / 地域経済 / 葡萄栽培 / 葡萄酒醸造業 / 横手殖林社 |
Research Abstract |
本研究は、近代日本における地域の経済発展の論理と構造を、歴史地理学の視点から解明することを目的としている。近代日本においては国民国家経済のみならず、各地域においても各々の地域資源を活用した独自の論理による経済発展が見られたことを明らかにするため、平成25年度は特に次の課題に取り組んだ。 課題1として設定した地域実証研究①山梨県における葡萄栽培と葡萄酒醸造業の地域史については、明治前期の史料分析(祝村葡萄酒会社、祝村文書、宮崎家文書)を中心に据え、論文「山梨県八代郡祝村における葡萄酒会社の設立と展開-明治前期の産業と担い手に関する一考察-」にまとめ、『歴史地理学』第55巻第3号に発表した。 それと同時に、明治中期以降の本格的な葡萄酒醸造業の発展を解明するために、葡萄栽培および葡萄酒醸造業の技術導入の担い手たちの行動や思想的背景、彼らが地域に果たした役割についての考察を試みている。具体的にはメルシャン勝沼ワイナリーが所蔵する土屋家文書、高野氏が所蔵する高野家文書、甲州市が所蔵する宮崎家文書の撮影を継続し、現在その分析を進めているところである。 課題2として設定した②東北地方における林業と木材加工業の地域史については、秋田県横手市の理解と協力を得て、「横手殖林社」に関わる史料群(明治期~現在)の整理・目録作業を進めた。封筒詰めなどはほぼ完了し、目録作成が5割程度完了している。同社は明治期に当該地域の旧士族らが設立した会社であることが聞き取り調査および史料分析からわかっており、今後はその点を追究しつつ、同社の経営動向についての分析を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの調査過程において、事例研究のフィールドである山梨県甲州市、秋田県横手市それぞれにおいて重要な史料の発見と、その整理、撮影などを進めることができた。 山梨県甲州市における葡萄栽培と葡萄酒醸造業の歴史については、史料の分析をもとに論文をまとめることができ、新たな史料郡の発見および撮影を継続しているところである。 東北地方における調査では、質量ともに豊かな史料群であるため、目録作成および撮影・分析に時間がかかっているが概ね順調に進んでいる。まずは目録の完成を目指し、全体像を把握したうえで、個別のテーマに沿って分析を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
近代日本における地域の経済発展の論理と構造を明らかにするために、明治前期の状況をまず把握することができたが、今後は本格的な近代化を迎える明治中後期以降について分析を進めていく。その際、今後は特に次の諸点を具体的な課題とする。 ①地域の経済発展の論理を明らかにするために、それと相互関係にある諸制度や法律の整備などの情報を集め、分析に加える。 ②近代における「技術」の変化とその担い手に着目する。 ③それぞれの事例研究を進めつつ、全体として近代日本における地域の経済発展の論理と構造についての考察ができるよう、比較研究の視点を重視する。広く事例研究を取集しつつ、事例を相対的に意義づけるための基礎作業を蓄積する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度に実施した秋田県横手市への史料整理の経費が、4月(平成26年度)に支払れた分が、平成25年度の繰越額として表記されている。 すでに支払があり、予算額すべてを使用した。
|