2015 Fiscal Year Research-status Report
近代日本における地域の経済発展の論理と構造に関する歴史地理学的研究
Project/Area Number |
25770293
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
湯澤 規子 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20409494)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歴史地理学 / 農村社会学 / 農業史 / 地域の経済発展 / 近代 / 葡萄栽培 / 葡萄酒醸造業 / 横手殖林社 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、近代日本における地域の経済発展の論理と構造を、歴史地理学の視点から明らかにすることである。近代日本について、従来は国民国家経済の解明が中心的課題であったが、近年では地域の経済発展の実態解明も進みつつある。本研究では特に後者に焦点をあて、地域の内発性にもとづいた独自の論理による経済発展がみられたことを検証するため、平成27年度は下記の課題に取り組んだ。 まず、本研究の課題1として設定した地域実証研究①「山梨県における葡萄栽培と葡萄酒醸造業の地域史」については、平成25年に発表した「山梨県八代郡祝村における葡萄酒会社の設立と展開―明治前期の産業と担い手に関する一考察―」(『歴史地理学』第55巻第3号)のその後の展開を、「地域資源」の問題に関連づけて大正期、昭和期へとつなげて経年的に分析した。これを平成27年歴史地理学会大会シンポジウム「地域資源の歴史地理」において報告し、「地域づくりの系譜―山梨県甲州市の甚六桜とかつぬま朝市―」(『歴史地理学』第58巻第1号)として発表した。甲州市が所蔵する宮崎家文書群などについては引き続き整理と撮影を実施している。 課題2として設定した地位時実証研究②「東北地方における林業と木材加工業の地域史」については、秋田県横手市の理解と協力を得て、「横手殖林社」に関わる史料群の整理と目録作成を実施し、ほぼ完了した。今後は史料の撮影とともに分析を進めていく予定である。 上記2つの事例分析を相対化するために、愛知県尾西地域における産業地域形成に関する史料収集を実施し、「共同炊事と集団食からみた尾西織物業地域の近代―起共同炊事組合の史料に着目して」(『歴史地理学』第57巻第4号)、「近代日本の産業地域形成期における農家経済構造の変化―愛知県『農家経済調査』にみる農家の暮らし―」(『史林』第99巻第1号)として発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初設定した2つの事例地域(山梨県甲州市、秋田県横手市)における史料収集と撮影、分析を順調に進めることができている。さらに、本研究の目的である「近代日本における地域の経済発展の論理と構造」を明らかにする事例研究として、愛知県尾西市における近代織物業と農業の展開の分析を加えることができた。 山梨県甲州市における葡萄栽培と葡萄酒醸造業の近代に関する研究は、「地域資源」を歴史地理学的視点から再考するという問題提起へとつながり、シンポジウム開催へと発展した。 また、愛知県尾西市における近代織物業の発展と周辺農村の変化に関する研究は、京都大学史学研究会主催のシンポジウムにおいて議論を深めることができ、論文としてまとめることができた。 秋田県横手市の横手殖林社に関する調査は目録作成の完成まで到達し、次年度の分析開始への準備が完了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は次の諸点を具体的な課題とする。
①3つの事例地域の比較検討に向けて、それぞれの事例研究をさらに進める。特に「横手殖林社」についての分析を開始する。 ②産業史、社会史、日常史、経済史、農業史など、これまでの分析で用いた様々な視点をふまえて、歴史地理学としての新しい研究手法と研究視点を提示する。 ③「近代日本における地域の経済発展の論理と構造」について考察し、総括を行う。
|