2013 Fiscal Year Research-status Report
オルタナティヴフードシステムの構造と機能に関する地理学的研究
Project/Area Number |
25770294
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
伊賀 聖屋 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70547075)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | フードシステム / オルタナティヴ / フェアトレード / エビ養殖 / 埋め込み / ネットワーク |
Research Abstract |
本研究の目的は、オルタナティヴフードシステム(Alternative Food System, AFS)の形成が、食料取引における「社会的・環境的公正の確保」やその「経済的存立可能性の実現」にとっていかなる役割を果たしうるのかを考察することである。その際の具体的な分析タスクは、「日本におけるAFSの全国的な展開プロセスとその今日的特質」の把握(課題①)、「日本に基軸を置きつつもグローバルに展開するAFS(GAFS)の構造的特質と機能」の検討(課題②)、「従来型の工業化されたグローバルフードシステム(GFS)とGAFSとの社会的・経済的異同」の同定(課題③)である。 本年度は、まず課題①に関して、欧米地理学のフードネットワーク論の議論を整理しながら研究の理論的枠組みを構築する作業を行った。その成果の一部は、荒木一視編「食料の地理学の小さな教科書」(4-1フードネットワーク論)に寄稿した。課題②については、日本のフェアトレード(FT)団体(A社、東京都)が取り組む「養殖エビのFT」をGAFSと位置づけ、そのフードシステム(生産から流通の一連の体系)の概要を把握する作業を行った。具体的には、A社の流通担当者へ聞き取り調査を実施し、エビの生産様式や流通経路に関する情報・資料を収集した。最後、課題③に関しては、「従来型のエビのグローバルFS」と「研究課題②で調査するエビのグローバルAFS」との違いを明確化するため、前者のエビGFSの実態(「生産・流通・消費の空間構造」、「取引におけるアクター間の関係性」、「介在アクターの動機・目的・行為」)の把握を行った。具体的には、80年代以降、集約的なエビ養殖池の整備が進んだインドネシア・アチェ州において、養殖エビの生産・流通構造に関するフィールド調査・資料収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究はおおむね順調に進展した。課題①に関しては、計画通り研究の枠組みを構築する作業を行うことができた。課題②については、A社への聞き取り調査を行ったことで、GAFSの構造的な特質をある程度把握することができた。この作業を通じて得られた知見は、平成26年度以降のフィールドワークを行う上で重要な下地となる。また、課題③については、エビ養殖池のオーナー・労働者を対象としたフィールドワークを積み重ねることで、グローバル化・工業化したエビのフードシステムの大まかな特徴を把握することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初の計画通り研究を推進していく予定である。課題①に関しては、分析枠組みのさらなる深化を図るとともに、具体的な事例の選定作業を行う。課題②については、A社への聞き取り調査を再度実施するとともに、A社がエビのフェアトレードを行っているインドネシア(東ジャワ州シドアルジョ)でのフィールドワークに向けた準備を行う。課題③に関しては、引き続きインドネシア・アチェ州での養殖池オーナー・労働者への聞き取りを積み重ねていく。また、アチェ州産エビの輸出拠点である北スマトラ州・メダンでの輸出業者への聞き取り調査の準備を行う予定である。いずれの課題についても、ある程度成果が出た時点で、学会発表・論文投稿を行う。
|