• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical studies of sandards of sentencing and funcions as punishment for serious crimes of life imprisoment with labor

Research Project

Project/Area Number 25780045
Research InstitutionSenshu University

Principal Investigator

渡邊 一弘  専修大学, 法学部, 教授 (90449108)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords死刑 / 無期懲役 / 量刑
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、裁判員制度施行後の死刑の代替刑をめぐる議論においては、従来の死刑廃止を前提とした死刑代替刑の導入論だけではなく、死刑および現行の無期懲役を維持したまま、仮釈放のない終身刑としての内容をもつ刑罰を導入しようとの主張も積極的に示されるようになったことをふまえ、仮釈放のない終身刑を導入した場合、死刑と従来の無期懲役の量刑基準の変化、また無期懲役が従来より一段軽い刑罰としての順位に変化することによる長期有期懲役の量刑基準の変化を検討する前提として、多変量解析の手法を用いた数量化研究により、現行の刑罰制度の下での「死刑と無期懲役の量刑基準」と「無期懲役と有期懲役の量刑基準」を客観化し、終身刑導入を検討する際しての「共通の議論のベース」となり得る科学的根拠の構築を目的とした研究である。
平成29年度は、「死刑と無期懲役の量刑基準」と「無期懲役と長期有期懲役刑の量刑基準」を客観化し、死刑と無期懲役の適用基準に影響を及ぼす量刑要因と無期懲役と長期有期懲役刑の適用基準に影響を及ぼす量刑要因の比較を通じ、現行の刑罰制度下で無期懲役に期待されている刑罰機能を客観的に分析することを目的とした量刑実証研究の取りまとめ作業に取り組んだ。
また、平成26年度の少年法改正における少年に対する「無期刑の緩和」という新たな問題への関心に応じ、無期懲役の量刑基準・量刑機能の分析という観点から、少年に対する無期刑緩和刑としての不定期刑の量刑基準および相対的不定期刑独自の量刑基準についても研究内容に加え、無期懲役の運用と機能に関する研究に取り組んだ。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi