2013 Fiscal Year Research-status Report
著作物の自由利用の確保と権利者への対価還流の両立への方策
Project/Area Number |
25780082
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
村井 麻衣子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (80375518)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 著作権法 / 著作権 / フェア・ユース / 著作権の制限 / 私的録音録画補償金制度 / 著作権の間接侵害 |
Research Abstract |
本研究課題は、① 私人の行動の自由、表現の自由、教育・研究等の公益といった観点から、著作物の利用が自由に行われるべき領域を明らかにしつつ、② 創作のインセンティヴを確保するために、利用の自由を確保しながらも著作権者等へ対価還流を可能とするような方策の可能性(例えば、機器・媒体に課金する補償金制度や著作物の利用システム提供者への課金)を検討し、利用の自由の確保と権利者への対価還流の両立を可能とするような、将来に向けた著作権制度のあり方への示唆を提示することを目的とする。 当該初年度においては、おおむね研究計画に従い、本研究の軸となる下記の項目についての調査・検討を進めた。この作業により、本研究課題全体の見通しを立てることができた。 ① 応募者のこれまでの研究(主に、著作権の制限規定に関する研究)を下敷きとして、著作物の自由利用を確保すべき領域とその理論的基礎を明確にする。具体的には、米国のフェア・ユースの理論に関連する裁判例・議論を題材に、著作物利用の自由領域の意義等について、検討・整理を行った。 ② ①の作業で明らかとなった著作物の自由利用の領域において、その自由利用を確保しつつ、権利者への対価還流を可能とする制度のあり方について、今後の研究の方向性を明確にする。具体的には、日本の著作権制限規定に関する裁判例・議論、実現にいたらなかったいわゆる「日本版フェア・ユース」をめぐる議論をもとに、著作権の制限規定による著作物利用の自由領域のあり方に関する調査を進めるとともに、権利者への対価還流手段として、特に、間接的な対価還流手段となりうる私的録音録画補償金制度や、著作物を利用するシステムの提供者等への課金について、調査や問題状況の整理を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は本研究の初年度として、おおむね研究計画に従い、本研究の軸となる項目についての調査、問題状況の整理や調査・検討を進め、本研究課題全体の見通しを立てることができた。進捗状況としては、きわめて順調に推移していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の研究によって、本研究課題における検討事項を洗い出し、研究全体の見通しを立てることができた。次年度以降、より詳細に検討すべき事項(例えば、著作権の制限規定のあり方、補償金制度や間接侵害としての著作物利用システム提供者等の扱い、さらには、間接的な対価還流手段の是非にかかわる、創作のインセンティヴの泉源に関する問題や著作権制度の性質の変容の是非といった根本的な課題等)について順に調査・検討を進めていく予定である。研究会での報告や論文による研究成果の公表も、随時行っていきたいと考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
年度末に旅費や資料収集のための費用が必要になった場合の調整分として残しておいた予算が若干残存したことにより、次年度使用額が生じた。本研究計画の遂行や使用計画に実質的な影響を与えるものではない。 次年度、本研究課題を遂行するにあたって必要となる物品費・旅費等に充当する。
|