• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ケア政策の制度デザインと自治体の資格認定業務の執行、その市民への政治的影響の解明

Research Project

Project/Area Number 25780089
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

荒見 玲子  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (20610330)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords要介護認定 / 保育所入所判定 / インタビュー調査 / 就学前教育行政 / 介護保険 / 地方自治 / 第一線職員
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、市レベルの自治体を対象に、インタビュー・資料・アンケート調査、公的データの分析を行い、同じ普遍的ケア政策でありながら、福祉的機能が強くプログラムの基準作成が分権的な保育所の入所判定業務と、保険機能が強く基準作成が集権的な要介護認定業務を比較し、次の点を明らかにすることである。(1)社会保障の受給資格認定のプログラムデザインが自治体の政策実施の差に与える影響を明らかにする。(2)自治体ごとの政策実施の差から生じるサービスの利用者や受益者の一般的な政治・行政システムへの評価への影響を明らかにする。そして(3)福祉国家再編期の資源制約の中で自治体での実施という観点から社会保障の資格認定がどのようなシステムで行われるべきか、という問いに資する学問的な知見を提供する。平成26年度は主に以下の4点の作業を行った。(1)保育所入所判定に関わる子育て支援・教育行政分野などの先行研究の検討。(2)「保育を考える親の会」の発行している広報誌や全国保育力充実度チェックなど2次資料などの収集・分析を行い、入所判定に関わる自治体ごとの特徴の把握が出来た。(3)夏休み及び年度末には横浜市、名古屋市など自治体へのインタビュー調査を行うことが出来た。さらには既に行っていた要介護認定に関わるインタビュー調査の再検討を行うことが出来た。(4)これらの研究成果は既に日本行政学会、日本教育学会、IPSA、EROPA等の国際・国内学会報告や、行政社会学研究会、東大行政学研究会、関西行政学研究会、行政共同研究会等での研究報告、また論文・書評執筆を通じて公表もなされて、フィードバックも行われており、平成27年度も継続して行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究も予想以上に進んだ点とそうでない点が混在する。平成26年度の研究計画は、、(1)理論的モデルの検討・基礎的資料・文献・データの再検討、(2)対象自治体への本格的ヒアリング調査及び資料収集、(3)アンケート調査の予備調査・サンプリング・実査・データ入力・基礎報告書の作成、(4)成果の取りまとめであった。所属大学及び所属地域が変わったこと、また保育領域において大きな制度改革が行われたことも有り、(3)のアンケート調査の準備が遅れてしまった。一方で、東京と異なる地域特性を持った愛知・名古屋地域を知るために、インタビュー調査には積極的にでかけることができ、(2)の進捗状況は極めて良好である。また、保育に関わる2次資料の収集も進み、(1)も順調である。さらに(4)の成果の公表については、学会発表3回、研究会発表も5回、本への寄稿1本と書評2本など、良好である。また平成27年度もこまめに、研究の知見を取りまとめる予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度においては、以下の作業を行う予定である。(1)平成26年度に進捗が十分でかった、アンケート調査の準備・実査を集中的に行う。(2)補足的にヒアリング調査と、理論モデルの再検討を行う。特に訪問調査は小牧市や高浜市など愛知県内の自治体で待機児童が多いところを中心に補足をする。また子ども子育てシステムという新制度の導入の効果も注意して検討を行う。(3)東京大学社会科学研究所で行っている2次分析研究会などを利用し、より多角的な角度から量的なデータの検討を行う。(4)成果のとりまとめについては、本報告書執筆時点で、行政学会、社会政治研究会などすでに3回程度報告の機会が予定されているため、明らかになった知見をこまめに取りまとめるほか、介護については、一定量の研究の蓄積がなされたため、単著にまとめて、公表を目指す予定である。

Causes of Carryover

前倒し支払い請求を行う理由は3点あった。第一に、本年度予算を確保していた、インタビュー調査のテープおこし・旅費について、インタビュー調査の依頼が当初の予定より早く進み多くのデータの収集ができたこと、第二に、研究成果の発表である学会発表が当初の1回から、旅費のかかる国際学会報告2回を含めた計5回に増えたこと、第三に本年度より研究機関を移籍したことに伴い、研究環境が大幅に変化し、デスクトップパソコン、書籍、スキャナ、トナーなど研究に最低限必要な経費が増えたためでる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度のインタビュー調査についてはほぼ平成26年度中に終了しており、平成27年度に行うのは、愛知県内など旅費を要しない自治体に補足的に行う予定である。また既に平成26年度相当数の学会報告により、フィードバックを受けており、平成27年度もすでに十分に報告予定が入っているため、最終年度の平成28年度は業績公表のための英文校正費用に使用予定である。それ以外は当初の研究計画似変更はない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 政策実施に関わるアクターの応答性の規定要因とそのメカニズム―福井県の要介護認定調査の分析から2014

    • Author(s)
      荒見玲子
    • Journal Title

      社会科学研究

      Volume: 65(1) Pages: 135-178

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cross-level interaction between individual and neighbourhood socioeconomic status in relation to social trust in a Japanese community2014

    • Author(s)
      Murayama H, Arami R, Wakui T, Sugawara I, Yoshie S.
    • Journal Title

      Urban Studies

      Volume: 51(13) Pages: 2770-2786

    • DOI

      DOI: 10.1177/0042098013513648

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:松木洋人著『子育て支援の社会学―社会化のジレンマと家族の変容』(新泉社、2013年)2014

    • Author(s)
      荒見玲子
    • Journal Title

      季刊家計経済研究

      Volume: 104 Pages: 83-85

  • [Journal Article] 書評:ムラの相対化の持つ内在的論理 青木栄一『地方分権と教育行政―少人数学級編制の政策過程』、勁草書房、2013年2014

    • Author(s)
      荒見玲子
    • Journal Title

      レヴァイアサン

      Volume: 55 Pages: 150-153

  • [Presentation] 就学前施設入所判定業務の行政学的分析―ケアのニーズはどのように認定されるのか―2015

    • Author(s)
      荒見玲子
    • Organizer
      日本行政学会2015年度研究会「行政研究のフロンティア」
    • Place of Presentation
      沖縄、男女共同参画センター
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-10
  • [Presentation] Impact on Trust in Local Government by various disaster experiences at the Great East Japan Earthquake2014

    • Author(s)
      Arami R
    • Organizer
      2014 EROPA Conference
    • Place of Presentation
      National Convention Center,Hanoi, Vietnam
    • Year and Date
      2014-10-19 – 2014-10-24
  • [Presentation] 協働事業提案制度の課題と再検討の状況2014

    • Author(s)
      荒見玲子
    • Organizer
      日本教育学会第73回大会ラウンドテーブル「子ども・青少年育成活動における自治体とNPOの協働」
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス
    • Year and Date
      2014-08-22 – 2014-08-24
  • [Presentation] How are New Street-level Bureaucrats disciplined in the Delegated Welfare States: Evidence from Care-Needs Certification of the Long-Term Care Insurance in Japan2014

    • Author(s)
      Arami R
    • Organizer
      the 23rd World Congress of Political Science of the International Political Science Association (IPSA)
    • Place of Presentation
      Montréal,Palais des congrès
    • Year and Date
      2014-07-19 – 2014-07-24
  • [Presentation] ガバナンス時代の政策実施過程研究の可能性――要介護認定の実施過程の研究から――2014

    • Author(s)
      荒見玲子
    • Organizer
      日本行政学会2014年度研究会分科会A「地方自治体の政策実施過程」
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2014-05-24 – 2014-05-25
    • Invited
  • [Book] ローカルからの再出発2014

    • Author(s)
      宇野重規、五百旗頭薫編 荒見玲子著
    • Total Pages
      343(241-267)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Remarks] 国立大学法人 名古屋大学 法学研究科HP

    • URL

      http://www.nomolog.nagoya-u.ac.jp/teacher/ARAMI_Reiko.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi