2016 Fiscal Year Annual Research Report
Diffusion of Social Media and Change in Democracy
Project/Area Number |
25780105
|
Research Institution | Seisen University. |
Principal Investigator |
山本 達也 清泉女子大学, 文学部, 准教授 (40509866)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ソーシャルメディア / インターネット / 民主主義 / エネルギー問題 / ハッカー / カウンターデモクラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度となる本年度は、これまで行ってきた研究の取りまとめ作業を行うと共に、研究を発展させていくための準備作業を行った。本研究の中心課題は、ソーシャルメディアと民主化、ソーシャルメディアと民主主義といったものである。このうち、ソーシャルメディアと民主化という視点からは、主に「アラブの春」を経験した中東地域を中心として考察をはじめ、後に台湾やタイなど、アジア圏の国々のケースも含めながら研究を進めてきた。 ソーシャルメディアと民主主義という視点からは、主にヨーロッパ諸国およびアメリカを中心とした考察を行った。とりわけ注目したのは、「アラブの春モデル」とでも言えるような政治的なデモ活動とソーシャルメディアとの関係であり、邦訳も出され日本でも注目されるようになってきた「カウンターデモクラシー」という概念も交えつつ、ソーシャルメディア時代の民主主義についての分析を行った。 本研究の2年目以降に取り入れるようになった、「国際環境の構造的な変化(主にエネルギー環境の変化とその影響を中心に)」という要因を考慮に入れつつ、先進諸国の民主主義について概観するならば、引き続きカウンターデモクラシーの動きは見られるであろうこと、関連して台頭しつつあるポピュリズムの動向が、先進民主主義国の民主主義を後退させかねない状況が浮き上がってきた。 インターネットを介した政治的な動きとしては、表現の自由、言論の自由、プライバシーの保護といった民主主義的な諸価値が脅かされない状況に対する、対抗運動も確認される。代表的な例は、2000年代後半以降に政治的な活動にも関与するようになった「アノニマス」による各種作戦行動である。これら複数の要因を組み合わせつつ、全体の見取り図を描く作業を取りまとめとして行っている。
|