• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

カナダにおける討議デモクラシーの発展に関する研究 ‐王立委員会から市民議会へ‐

Research Project

Project/Area Number 25780108
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research Institution神奈川県立国際言語文化アカデミア

Principal Investigator

岡田 健太郎  神奈川県立国際言語文化アカデミア, 講座・研究課, 講師 (50641255)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords討議デモクラシー / 熟議デモクラシー / 市民議会Citizens' Assembly / 市民の政治参加 / カナダ王立委員会 / 市民運動 / 討議民主主義 / 熟議民主主義
Research Abstract

本研究の目的は、カナダのブリティッシュ・コロンビア州選挙制度改革市民議会(Citizens’Assembly)を研究上の出発点・手がかりとして、カナダ政治における討議デモクラシー的な複数の場(制度)を再発見し、それらを討議デモクラシー理論の観点から再構成することにある。
研究初年度である平成25年度は、当初の予定通り、市民議会以前からカナダ政治で活用されてきた政治制度、具体的には王立委員会(RoyalCommssions)における市民参加の枠組みを討議デモクラシー論的な観点から検討・再評価することを目的として研究活動に従事した。特に市民の政治参加の制度化という点で、王立委員会がそれぞれの時代や状況に応じて、代議制デモクラシーを補完する「複数回路のデモクラシー」の一部を構成し、立法府とは異なる、あるいは立法府を補完する討議の場を形成していたことを明らかにすることを目指して、王立委員会制度と市民議会制度との連続性を意識した研究を行った。
今年度研究の対象としたのは、トーマス・バージャー(Thomas R. Berger)BC州最高裁長官(当時)をコミッショナーとして設置されたマッケンジー・バレー・パイプライン建設に関する王立委員会における公聴会の位置づけである。マッケンジー・バレー・パイプラインとは、1960年代のオイルショック直後、アラスカの豊富な石油資源をカナダ経由のパイプラインでアメリカ本土に輸送することを目指した計画であり、時のピエール・トルドー自由党政権は、ジャン・クレチェン北方開発・先住民問題担当大臣に命じて、この王立委員会を設置した。その際採用された市民参加の枠組みは、その後のカナダにおける王立委員会等、議会外における市民の政治参加の枠組みに大きな影響を与えたと考えられ、その点について実証的に論じることを目指して、調査で入手した史・資料分析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は予定通り12月前半にカナダで現地調査を行い、資料収集や関係者へのインタビューを行った。また調査で得た資料をもとに、日本カナダ学会関東部会研究会で報告を行った。平成26年度には、学会報告の申請が受理され報告する予定であり、ほぼ研究計画通り、おおむね順調に進展している。
本報告書冒頭で述べたとおり、本年度の研究の中心は、カナダのマッケンジー・バレー・パイプライン建設に関する王立委員会における市民の政治参加構造について、史・資料調査を軸に分析することにあった。調査・研究の結果、先行研究では論じられていない問題などを明確化することができた。研究会報告での質疑応答も踏まえて、今後は、このテーマについて早期に論文として発表することを目指す。

Strategy for Future Research Activity

これまでのところ、本研究を申請した際に提出した研究計画通りに研究が進展していることもあり、今後もこのペースで研究を進めていきたい。平成26年度以降は、BC州市民議会のあとに実施されたオンタリオ州選挙制度改革市民議会や、他州での王立委員会制度を用いた選挙制度改革について考察し、カナダにおける政策形成の場での市民参加の契機について研究を進める。
その際、討議/熟議デモクラシー理論・実践とシチズンシップ論、シチズンシップ教育論との関係に留意しつつ、研究を進めていくこととしたい。政治学や政治そのものにとって、政治的リテラシー教育、シチズンシップ教育が、重要な課題・分野であることは言うまでもないが、本研究では特に、討議/熟議デモクラシー理論やその実践と市民性・シチズンシップ性との関係についても考察を深めたいと考えている。つまり、討議や熟議の担い手である市民を、討議・熟議デモクラシー理論はどのような存在ととらえているのか、この点について留意しつつ、さらに考えを深めていくことを念頭に置いて、本研究を進めていく。これは、カナダにおいて討議/熟議デモクラシーの実践に実際に参加した人々へのインタビューを重ねているうちに、政治参加する市民の政治リテラシー・シチズンシップ性というものを考える契機がたびたびあったためである。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度中に購入予定であった研究関連書籍(洋書)の発注を翌年度に回したため、次年度繰越金が生じている。また海外調査に際して使用しなかった人件費・その他の分もある。これらの繰越金は次年度以降に効率的に使用する。
前年度予定していた研究機材、研究関連書籍(洋書・和書)等の購入に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] カナダ政治における連邦総督の地位2014

    • Author(s)
      岡田健太郎
    • Journal Title

      国際言語文化アカデミア紀要

      Volume: 3 Pages: 45-54

  • [Presentation] カナダにおける市民の政治参加のかたちと政策形成 マッケンジー渓谷パイプライン調査委員会を事例に2014

    • Author(s)
      岡田健太郎
    • Organizer
      日本カナダ学会関東地区研究会・東京カナダ研究会
    • Place of Presentation
      公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所(東京都千代田区)

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2018-05-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi