2015 Fiscal Year Research-status Report
日欧貿易摩擦の交渉史 -ECの通商交渉戦略と日本の対応1970-86年
Project/Area Number |
25780113
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
鈴木 均 新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (20554348)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 国際関係論 / 国際関係史 / 欧州統合史 / 通商交渉 / 経済摩擦 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度はこれまで蓄積してきた研究内容を成果として発表することができた。当該年度には、日本語の単著一冊(『サッチャーと日産英国工場――誘致交渉の歴史1973-86年』吉田出版、2015年10月)、日本語の編著二冊(鈴木均「EUと地域統合」小谷一明、黒田俊郎、水上則子編『国際地域学入門』勉誠出版、2016年3月)(鈴木均「東西ドイツ関係と日本――1966-1981年」細谷雄一編『戦後アジア・ヨーロッパ関係史――冷戦・脱植民地化・地域主義』慶應義塾大学出版会、2015年12月)、そして英文の書評(Hitoshi Suzuki, “Review. Oliviero Frattolillo, ‘Diplomacy in Japan; EU Relations: From the Cold War to the Post-Bipolar Era,’ Routledge, 2013, 352 pp,” Japanese Journal of Political Science, Vol.17, Issue.1, Cambridge University Press,2016年3月)を発表することができた。日本語の単著は書評を二本(東京財団ホームページ「プロジェクト 政治外交検証」佐藤晋【書評】2016年5月)(牧原出「したたかな外交手腕」『読売新聞』2015年12月13日朝刊)を寄せていただき、新刊案内として三回(「新刊案内 「鉄の女」のなりふり構わぬ工場誘致」『外交』Vol.35、2016年1月)(日英協会ホームページ「図書紹介 2015年12月」)(「EUに関する新刊紹介」『EUSIメールマガジン』Vol. 081、2015年11月12日)紹介され、順調に研究成果を挙げることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度までの達成度は、おおむね順調である。研究成果の公表においては当初の予定を上回る早さで研究計画の目標を達成しているが、日本語単著の英語版の出版は、現在取り組む最中である。諸般の事情により、当該年度において在外研究・現地調査を行なえなかったため、今年度から来年度にかけて追加的な現地調査を行い、海外の学会、研究会での研究発表をとおして出版に漕ぎつけたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終目標としてきた英語単著の出版は、前年度までの諸般の事情により、実現していない。しかし今年度、LSE国際歴史学科への在外研究が実現したため、不足していた現地史料調査をはじめ、学会、研究会での研究発表を行って原稿を仕上げる。出版社の選別および交渉も予定している。
|
Causes of Carryover |
当該年度は研究成果を順調に発表することができたが、学内業務等、諸般の事情により、研究活動に専念する時間が不足した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
英国LSEでの在外研究が内定しているため、予定していた現地史料調査および海外での研究発表を、次年度に順次行う。
|