2015 Fiscal Year Annual Research Report
リカードウ経済学の普及と受容に関連したトレンズ経済学の理論的研究
Project/Area Number |
25780144
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
久松 太郎 神戸大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (60550986)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | トレンズ / リカードウ / 古典派経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度は、昨年度の研究実施状況報告書「今後の研究の推進方策」に従い、主に以下の3つの研究を遂行した。 (1)トレンズとセー法則に関する研究(Discussion Paper [Kobe University], No. 1524):これは、本研究の主要分析対象であったオウエン批判に関するトレンズの論文(1819年)を含めて分析したものである(ただし、分析結果は当初の予想とは異なっていた)。主な研究成果としては、トレンズの条件付きセー法則は「ワルラス法則」に類似した形で提示されていたことが数学的分析を通じて明らかにされた。 (2)リカードウ、ミル父子、『外国産穀物の輸入に関する諸考察』(1814年)を執筆した匿名論者と「比較優位の原理」との関係についての研究(『国民経済雑誌』へ投稿中):本研究は、次の(3)を遂行するための準備的研究をなしている。ここでは、近年盛んに再検討がなされているリカードウの(「比較優位の原理」に関する議論を中心とした)国際貿易論研究が整理され、その理論の展開にミル父子が果たした役割や1814年の匿名論者が展開した「比較優位の原理」の構造などが理論的分析を通じて明らかにされた。 (3)トレンズと「比較優位の原理」に関する研究(『国民経済雑誌』へ寄稿予定[研究代表者がもつ執筆枠(2016年7月1日締切)を利用する予定]):本研究では、トレンズがリカードウ国際貿易理論を受容し、彼がその普及にかかわっていたことが理論的分析を通じて明らかにされた。国際経済学の標準的な教科書において「リカードモデル」として知られる「比較優位の原理」は、リカードウの本来の理論とはかけ離れたものであったと現在では解釈されている。本研究では、リカードウの国際貿易理論が「リカードモデル」として変形して解釈されるに至った背景には、トレンズの関与があった可能性が指摘された。
|
Research Products
(1 results)