2016 Fiscal Year Annual Research Report
University-Industry Collaboration and Tertiary Education: The Determinants of Postdoctoral Researchers Performance Meeting the Needs of Industries
Project/Area Number |
25780158
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
西村 淳一 学習院大学, 経済学部, 准教授 (40612742)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高等教育 / 研究室教育 / 産学連携 / 博士研究者 / キャリア / 学術論文 / 特許 |
Outline of Annual Research Achievements |
第一に、昨年度実施した「大学院博士課程における研究室教育に関するアンケート調査」を利用して、クロス集計分析を行った。主に、博士研究者の学際性と博士修了後の生産性、課程博士と論文博士それぞれの生産性、研究室指導教員の属性と博士研究者の生産性、研究室教育と学際性や指導教員の属性について分析した。分析から、学際性と生産性における正の相関、論文博士の知識波及効果が高いこと、指導教員の属性と博士研究者の生産性における正の相関が確認され、かつ、どのような研究室教育が学際性と相関をもち、指導教員の属性による研究室教育方法の違いも確認した。 第二に、クロス集計では、専攻分野の違いや博士研究者の複雑な属性を同時に考慮することは困難であるため、計量分析の手法を用いて、どのような研究室教育が博士研究者の博士修了後の生産性を高めるか、アンケート調査に基づく実証分析を行った。推計作業では、昨年度構築した計量分析モデルを、ワークショップで発表した際に頂いたコメントを踏まえ再構築し用いた。主な推計結果として、博士研究者の属性(キャリア含む)、指導教員の属性、研究室教育の内容が産業界・政府への知識の波及という視点から、博士研究者の生産性に影響していることがわかった。特に、博士課程在籍時に取り組んだ産学連携の経験やその実施内容も博士修了後のパフォーマンスに関係していた。 最後に、760名の博士研究者の業績データ約18,000件の情報(論文や特許等)を収集した。これらのデータも今後利用し、博士研究者の生産性をより細かに見ていく。 以上の研究実績は、先行研究と比較して、博士研究者のパフォーマンス向上の視点から、研究室教育の方針や中身、産学連携の貢献を定量的に明らかにした点で学術的な意義がある。また、博士研究者の基礎研究能力の醸成と産業界や政府に貢献する博士研究者育成のための研究室教育の重要性を示している。
|