• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

曖昧性下における環境評価モデルの構築と実証分析

Research Project

Project/Area Number 25780176
Research InstitutionOsaka University of Economics

Principal Investigator

渡邉 正英  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (50434783)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords曖昧性 / 環境評価 / 気候変動 / 不確実性
Outline of Annual Research Achievements

現在の科学技術では、気候変動に代表される環境問題に対して、将来の状態を確実に予測することは不可能である。例えば、2100年に全球気温が産業革命以前と比べて2度以上上昇する確率を確実に予測することはできない。一方で、政策に関する決定を現在しなくてはならない。そのため、不確実性下における理論整合的な政策評価を行う枠組みを提示することは重要な課題である。本研究の目的は、将来の状態の確率分布を一意に確定できない曖昧性下において、政策による厚生変化を実証的に計測する枠組みを提供することである。

本年度は、将来の状態を確実に予測できない状況下での政策評価を行うために、気候変動政策を対象として、webアンケート調査による二項選択実験を行った。実験では、政策を実施した場合としなかった場合において、2100年における全球気温が2度以上上昇する複数の予測確率を示し、それらに対する主観的二次確率分布を抽出した。そして、その主観的確率のもとで、気候変動政策に対する選択実験を行った。以上の調査から得られたデータをもとに、曖昧性下での効用関数を推定し、気候変動政策による厚生変化を実証的に計測した。実証モデルは曖昧性下における代表的な意思決定モデルを基礎とした。

結果として、意思決定主体は曖昧性回避の態度をもち、将来の状態に対する曖昧性が減少すると厚生が向上することが明らかとなった。また、従来までの意思決定モデル(主観的期待効用モデル)では、誤った政策評価をしてしまう危険性があることが明らかとなった。今後は、代替的な曖昧性下での意思決定モデルに基づく実証モデルを構築し、結果の頑健性の検証を行っていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Perceived ambiguity about earthquake and house destruction risks2016

    • Author(s)
      Toshio Fujimi, Masahide Watanabe, Ryuji Kakimoto, and Hirokazu Tatano
    • Journal Title

      Natural Hazards

      Volume: 80(2) Pages: 1243-1256

    • DOI

      10.1007/s11069-015-2021-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 曖昧な主観確率に基づく効用理論を用いたリスクの経済評価―主観確率と曖昧性の内生性―2015

    • Author(s)
      渡邉正英・河田幸視
    • Organizer
      地域農林経済学会
    • Place of Presentation
      鳥取大学(鳥取県鳥取市)
    • Year and Date
      2015-11-01 – 2015-11-01

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi