• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

社会保険料の帰着についての実証的研究

Research Project

Project/Area Number 25780184
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

濱秋 純哉  法政大学, 経済学部, 准教授 (90572769)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords社会保険料の帰着 / 操作変数 / 総報酬制 / 健康保険組合の解散・合併
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は,2003年4月に導入された「総報酬制(保険料の負担額を計算する際のベースを月収部分だけではなく賞与部分にも広げることとする制度)」による健康保険料負担の大きな上昇が,賃金にどれだけ転嫁されているかを『健康保険組合事業年報』の健保組合別のパネルデータを用いて分析した。先行研究では,このような保険料負担の上昇を外生的なものとして分析しているが,実際には,保険料率の変化の大きさを各健保組合が個別の事情に応じて決定しているため,内生的な変化として扱わなければいけない。
そこで,本研究では,財政状況の悪い組合ほど総報酬制導入を契機に保険料率を大きく引き上げた傾向があることに着目し,厚生労働省が健保組合への財政健全化の指導を行う際の判断基準として用いている「法定給付費等所要保険料率(財源率)」を総報酬制導入前後の保険料率の変化幅に対する操作変数とし,それが(総報酬制導入前後の)標準報酬月額の変化率に対してどのような影響を与えたかを推定した(具体的には,賃金関数の階差の推定)。制度導入前から導入後1年目~5年目までの保険料率と標準報酬月額の5つの異なる変化を用い,総報酬制導入からの時間の経過に伴い,徐々に事業主の保険料負担が賃金に転嫁されていく傾向がみられるかについても検証を行った。その結果,総報酬制導入による事業主負担の増加の多くが賃金に転嫁されていることと,転嫁が時間の経過とともに徐々に行われることを示唆する結果が得られた。
総報酬制導入を利用して社会保険料の帰着を分析した先行研究では,賃金への転嫁の大きさが理論的に予測される値よりもはるかに大きく推定されていたが,本研究では理論的な予想とほぼ整合的な範囲に推定されており,用いるデータや分析手法(操作変数法)を改善したことによってより解釈の容易な結果が得られたと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

賃金関数を推定する際に,(説明変数の一つである)総報酬制導入による各健保組合の保険料率の変化の大きさに対する操作変数として,健保組合の財政状況を表わす財源率を用いたが,この変数が本当に外生性を満たしているかという点についての検討に時間を要したため。
たとえば,被保険者の平均年齢が高い組合では,被保険者の賃金の伸びが低く,しかも,財政状況が悪い(財源率が高い)可能性がある。この場合,被保険者の平均年齢を賃金関数の説明変数に加えない場合,これが欠落変数になることで操作変数(財源率)と撹乱項が相関する恐れがある。そこで,もともと賃金関数の階差を推定する際の説明変数の一つに含まれる「被保険者の平均年齢の伸び」だけでなく,「年齢の水準」も説明変数に加えることで,保険料率の係数をより正確に推定することを試みた。
他にも,総報酬制導入の前後で賞与と月収の比率が変化すると,保険料の賃金への転嫁の大きさを過大に推定してしまう恐れがある。そこで,『民間給与実態調査』の集計データから,総報酬制導入の前後で賞与と月収の比率が大きく変化していないかを確認したところ,大きな変化は認められなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は,総報酬制導入による保険料率の変化を利用した社会保険料の帰着の分析を早期に論文としてまとめ,『健康保険組合事業年報』以外のデータを用いた分析を進めていく。具体的には,健保組合の解散・合併の要因分析を行い,近年の後期高齢者医療制度への支援金の増加が健保組合の財政や賃金・雇用にどのような影響を及ぼす可能性があるかを考察する。

Causes of Carryover

分析結果をまとめた論文の英文校正を行うために助成金を残しておいたが,予想よりも論文の作成に時間を要し,年度内に英文校正を行えなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文を完成させ英文校正を行う際に使用する。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi