• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

土地担保価値の変動と債権者の協調の失敗から発生する金融危機の動学的分析

Research Project

Project/Area Number 25780208
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

豊福 建太  日本大学, 経済学部, 教授 (60401717)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords決済市場
Outline of Annual Research Achievements

本年度は静学的モデルを構築し、本研究において重要となる結論を導き出すことに成功した。まず二人の企業家とその下で働く労働者がそれぞれいる状況で、労働者は一人の企業家からのみ賃金をもらう状況を考えた。そしてその労働者は、二つの企業が生産する財を消費するが、どちらの財をより需要するかは事前にはわからない状況を考えた。この時、まず労働者が労働の対価としてその企業の発行する債務証書を受け取る時、事後的に発生する財の相対価格の変動の影響を受けてしまうため、労働者の期待利得は低下してしまうことを示した。次に、こうした状況は、共通の通貨が導入されることにより解消されることを示した。すなわち、共通の決済手段の導入により、労働者が労働の対価として賃金を受け取ることになれば、事後的に発生する財の相対価格の変動の影響を回避することができるようになるため、労働者の期待利得を高めることになることを示した。この結論は、決済市場における効率性がどのように構築されているのかを考えていく上で重要な結論であると考える。また、こうした決済市場の効率性が損なわれる条件を定式化し、金融市場において銀行や企業などにどのような影響が生じ危機が生じる条件について今後考察していくつもりである。
以上で導いた研究成果は、来年度8月に京都で行われるEconometric society asian meeting などの機会に報告を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

静学モデルにより決済市場における効率性に関する重要な結論を得ることができた。金融危機の問題を考える際に、決済市場の機能不全が果たした影響が大きいことから、上記の研究成果は、本研究を大きく進捗させたものと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、本年度に導いた決済市場における効率性がどのような状況で損なわれていくのかを考察する。現在は、二つの企業家については対称な状況を考えているが、パラメーターを動かして非対称になった時にどのような問題が発生するのかを調べる。そしてそうした問題が発生した時、どのような政策や制度によって対応すべきなのかを考えていく。

Causes of Carryover

予定していた学会など研究成果の報告を次年度の国際大会に行うことにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国内外の学会発表などへの旅費や学会参加費にあて、研究成果の精緻化に図る。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi