2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25780217
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
大島 朋剛 兵庫県立大学, 経済学部, 准教授 (20619192)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 酒造労働 / 醸造教育 / 家計消費 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究実施の2年目にあたる平成26年度は、前年度から取り掛かっていた個別企業の酒造労働にかかわる史料の分析に加え、醸造教育に関わる資料の発掘およびヒヤリングを行うとともに、酒類消費の実態についても調査し、その結果をまとめた。 まず個別企業の酒造労働の実態については、前年度作成を行ったデータベースを基に、同一企業内で稼働する複数の製造場内における杜氏および上級労働者の移動等をみることで、企業側は彼らの競争を促しながら全体として生産する清酒の品質向上に努めている実態が確認された。それと合わせて、灘の酒造企業に多くの杜氏・蔵人を送り込んでいた丹波杜氏の名鑑にある200人の出自や出稼先の変遷等をデータベース化する作業を行った。 近世期に比べ近代日本の清酒醸造業が大きく変化した点の1つに、醗酵などにかかる化学的知識の浸透があげられる。そうした技術教育を受けた人材が酒造業にもたらした影響を探るべく、醸造教育のルートと内容、教育機関卒業者の進路について、本年度は特に大阪大学工学部と兵庫県多紀郡醸酒業組合関係の資料の発掘を実施した。またそれに関連して、兵庫県西宮市辰馬本家酒造(株)OBの高岡祥夫氏からは、戦前から戦後直後にかけての灘酒造業にかかる杜氏と技師との関係についてなどヒアリングを実施した。 また、前年度から進めている秋田県鹿角市の旧関善酒店における史料調査も継続して進め、それは戦前期日本で実施された家計調査資料を用いた酒類消費研究の成果の一部ともなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
酒造労働に関する調査は、個別企業の資料およびデータに関する分析が進められたことが大きな成果であるが、全国の中でみた丹波杜氏の位置づけについては、本年度新たに作成したデータベースの活用も含めてさらなる検討が必要である。 それと合わせて、酒造教育についても醸造教育機関の卒業者に関するデータの収集が不足しているため、未調査の機関における調査を実施する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
生産・出荷される清酒の品質および量を確保するために、酒造企業にとって必要とされる仕込み用の原料米は如何にして安定した調達が可能となったのかという点を明らかにするために、辰馬本家酒造(株)所蔵の酒造米取引に関する史料「酒造米取引簿」を撮影し、その解読と数値データ作成を並行して進める。また、兵庫県立中央農業技術センターへの調査も行う。 前年度までに残された課題も進めるとともに、予定していた他産地との比較を行う。調査は山形県鶴岡市大山の加藤嘉八郎酒造株式会社にて実施する。かつて大山酒と他産地の清酒の混合酒が灘酒として販売されていたともいわれる。同社杜氏の斉藤信雄氏からヒヤリングを行う予定である。
|
Causes of Carryover |
(1)予定していたデータ入力作業を研究実施者本人で行ったため、人件費・謝金として予定していた額を使い切らなかった。 (2)資料の複写費として予定していた部分を、デジタルカメラ等による撮影で代替できたため、予定していた額を使い切らなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今後、酒造労働者の職場移動・異動等にかかるデータベース作成や、酒造米調達にかかる企業史料のデータ入力等で、補助が必要となるため、主にその部分へ次年度使用額を充当する予定である。
|