• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ワーク・ライフ・バランス文脈からみた日本企業の心理的契約:その変容と定着の検証

Research Project

Project/Area Number 25780231
Research InstitutionYamanashi Gakuin University

Principal Investigator

林 有珍  山梨学院大学, 現代ビジネス学部, 講師 (40633889)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsワーク・ライフ・バランス / 心理的契約 / 女性活用
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、仕事と育児を両立する多くの従業員が「出産」というライフイベントを通じて就業への意欲が薄れたり、キャリア開発に対する機会においてネガティブな影響を受けたりする現象に注目する。本問題について多くの先行研究があるが、本研究の特徴は、1)出産前、育児休業中、職場復帰後の3時点において追跡調査を実施する、2)集められたデータに基づき実証分析を行う、の2点にある。企業との心理的契約がいかに変化していくか、就業に対する意識がどのように変わっていくのかについて理論的かつ実務的な示唆を得るために、平成26年度には2回目(育児休業中の調査)のインタビューを実施した。
平成26年度の研究実績として追跡調査実施、海外学会報告、論文投稿が挙げられる、
第1に、追跡調査実施である。同企業で働く5名の女性正社員の協力で引き続き行いながら、加え3名の育児中の女性社員とインタビュー調査が実行された。追跡調査には反構造的インタビューに加え、客観的なデータ収集のために、サーベイも合わせている。2年間の従業員インタビューに加え、当従業員が勤める企業を含み3社の聞き取りも実施し、企業側の意図や戦略上の情報も収集した。
第2に、海外学会報告である。ドイツのエッセンで開かれた「組織変革と組織開発」に関する国際学会にて、平成25年度までの分析の一部を報告した。ヨーロッパの研究者たちは日本企業における女性活用について強い興味を示し、共同研究や大学への招聘を検討してくれた研究者もいた。何より、ワーク・ライフ・バランスや女性の社会進出に関してはモデルともいえるヨーロッパの事情や近年の研究・学会に関する情報を得ることができた。
第3に、論文投稿である。心理的契約に関して日本の代表研究者である横浜国立大学の服部泰宏先生と論文を共著した。その過程において、心理的契約の測定方法および尺度について助言を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、仕事と育児を両立する多くの従業員が「出産」というライフイベントを通じて就業への意欲が薄れたり、キャリア開発に対する機会においてネガティブな影響を受けたりする現象に注目する。
このような問題について多くの先行研究があるが、本研究の特徴は出産前、育児休業中、職場復帰後の3時点において追跡調査を実施することにある。企業との心理的契約がいかに変化していくか、就業に対する意識がどのように変わっていくのかについて理論的かつ実務的な示唆を得るために、平成26年度には2回目(育児休業中の調査)のインタビューを終了した。
同企業で働く5名の女性正社員の協力で引き続きインタビューを行いながら、加え3名の育児中の女性社員とインタビュー調査が実行された。追跡調査には反構造的インタビューに加え、客観的なデータ収集のために、サーベイも合わせている。2年間の従業員インタビューに加え、企業側のインタビューも実施し、企業側の意図や戦略上の情報も収集した。
行われた作業はすべて文字化しつつ、初期分析が完了している。その途中経過は、国内雑誌への投稿と海外学会での発表で報告した。
よって、平成26年度の研究目標をおおむね達成したと判断する。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は、出産を境目に職場から離れることになる多くの女性従業員が出産の前後において仕事や職場に対する期待や義務認識がどのように変化しているのかについて探索的に検討し、それに基づく実証調査を実施・分析することである。
それを実現するにあたって必要とされる研究活動は次の5点に要約できる。1)出産前、育児休業中、職場復帰における追跡調査、2)追跡調査の分析およびまとめ、3)実証分析のためのサーベイの設計・実施、4)実証分析、5)諸プロセスに関しての先行研究、助言、最新情報の獲得、がそれである。
平成27年度には、職場復帰した従業員を対象とした3回目のインタビューが行われる。インタビューに協力いただいた企業側の打ち合わせを手掛かりに、企業と育児休業を経た従業員間における心理的契約の変容・定着・再構築のあり方について仮説を立てる。次に、オリジナルなデータによって基づきサーベイを設計する。平成28年度に予定されている大規模サーベイに先立ち、多様な業種の企業にパイロット調査を実施する。

Causes of Carryover

予定していた研究会に参加できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にも引き続き参加するのでその時に使いたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 心理的契約不履行の効果のバリエーションに関する研究2015

    • Author(s)
      服部泰宏、林有珍
    • Journal Title

      現代ビジネス研究

      Volume: 第8号 Pages: 97-112

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The change of psychological contracts under HRM practice supporting Work-Life Balance in Japan2014

    • Author(s)
      林有珍(LIM, YOUJIN)
    • Organizer
      9th Colloquium on Organizational Change & Development
    • Place of Presentation
      エッセン(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-09-12 – 2014-09-13
  • [Remarks] 山梨学院リポジトリ

    • URL

      https://ygu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=3194&item_no=1&page_id=28&block_id=73

  • [Remarks] EIASMホームページ(「Download accepted papaer」)

    • URL

      http://www.eiasm.org/documents/abstracts/43754.pdf

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi