• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

デザイナーと技術革新

Research Project

Project/Area Number 25780238
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionHokkai-Gakuen University

Principal Investigator

森永 泰史  北海学園大学, 経営学部, 准教授 (10405649)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords技術移転 / デザイナー / インキュベーター / チャンピオン / スポンサー / 組織構造 / 用途開拓 / 役割理論
Research Abstract

初年度である本年度は、主に既存のイノベーション研究やデザイン・マネジメント研究などのレビューを行い、既存研究の整理や調査実施のための分析の視点の導出などを行ってきた(より具体的には、当該研究と関連する先行研究を100本程度収集し、それらの整理を行った)。
その結果、イノベーション研究のレビューからは、既存研究にはデザイナーやデザイン部門がほとんど登場しないことや、既存研究の多くがイノベーションの推進者である「チャンピオン」に焦点を当ててきたことなどが明らかになった。その一方で、デザイン・マネジメント研究のレビューからは、デザイナーがイノベーションにどのように関わっているのかを窺い知ることができた。このレビューを通じて明らかになったのは、デザイナーは製品特性によっては「チャンピオン」になり得るものの、実際にはチャンピオンを支援する「スポンサー」として、イノベーションのプロセスに関与している場合が多いということである。よって、これらのレビューの成果を統合すると、なぜデザイナーやデザイン部門がイノベーション研究に登場してこなかったのか(その理由)を窺い知ることができる。デザイナーやデザイン部門がイノベーション研究に登場してこなかったのは、イノベーション研究の多くがイノベーションの「チャンピオン」の行動やそのマネジメントのあり方に焦点を当ててきた一方で、デザイナーやデザイン部門は実際のイノベーション・プロセスにおいては「スポンサー」の役割を演じてきたからである。
また、本年度は、以上のような先行研究の整理と並行して、電機業界のOB複数名に対してインタビュー調査を行うとともに、国会図書館においてさまざまな資料の収集も行ってきた。さらに、後述するように、それらの研究成果を学会で報告するとともに、本務校の紀要や学会誌に論文の形で発表している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

提出した計画書では、初年度の主な作業として、①「先行研究のレビューを通じて分析の視点の導出や、分析枠組みの構築を行うこと」と、②「実務家に対して簡単なインタビューを実施すること」の2つを計画していた。それに対し、昨年度は、上の「研究実績の概要」のところでも述べたように、基本的にはそれらのタスクをクリアすることができている。特に、①については、たくさんの先行研究の収集と、その整理に成功しており、予想以上に進展しているといえる。一方、②については、当初想定していたほどのインタビュー回数をこなすことができなかった。その意味で、予想以上に進展しているところと、そうでないところのムラはあるが、トータルとしては、研究の進行状況はおおむね順調であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

上の「現在までの達成度」のところでも述べたように、研究が計画通り順調に推移していることから、本年度は当初の予定通り、企業に赴いてのインタビュー調査がメインになると考えられる。そのインタビュー調査を通じて、デザイナーがこれまで、技術革新を伴うイノベーションに実際にどのような形で貢献してきたのか(その実態)を明らかにしていきたい。なお、先の「研究実績の概要」のところでも述べたように、現時点では、デザイナーはスポンサーとして技術革新に貢献してきたと考えており、そのような場面に焦点を当ててインタビューを行っていく予定である。
ただし、インタビュー調査が進むにつれ、新たな事実が明らかになり、当初の仮説や分析の視点、理論的な枠組みなどとの間に齟齬が生まれることも考えられる。そのため、前年度に引き続き、理論的な側面(先行研究の収集と整理)についても同時に作業を進めていくことにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の予定では、国会図書館において、アイ・アール・シーなどの調査会社が発行している調査資料をもう少し多く集める予定であったが、時間の都合で、それらを収集することができなかった。訪問時の国会図書館のコピーサービスが想定外に混雑しており、閉館時間までに作業を終わらせることができなかったからである。その結果として、このような差額(1万円程度)が生じたものと考えられる。今年度、国会図書館を再訪する際には、昨年度の反省を踏まえ、もう少し時間的な余裕を考えて、スケジュールを組みたいと考えている。
上の「理由」のところでも述べたように、次年度使用額の約1万円は本来、国会図書館でのコピー代金として想定していたものである。そのため、今年度、国会図書館を訪問した際には、今年度分の予算に、この次年度使用額を併せて使用したいと考えている。具体的に、当該金額の使用対象となる資料は、アイ・アール・シーの特別調査資料(松下電器グループの実態2003年版、2000年版、1997年版、1984年版、松下・日本ビクターグループの実態1994年版、三洋・シャープの実態1986年版、東芝グループの実態1998年版、1994年版)の研究開発に関するページである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 協力者に焦点を当てたイノベーション研究の必要性2014

    • Author(s)
      森永泰史
    • Journal Title

      北海学園大学 経営論集

      Volume: 12 Pages: 11-36

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] “Designer-as-Integrator”と“The Dark Matter of Innovation”:デザイナーはイノベーションとどのように関わっているのか2014

    • Author(s)
      森永泰史
    • Journal Title

      北海学園大学 経営論集

      Volume: 12 Pages: 37-50

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] インハウスデザイナーをイノベーターとして活用するための論理:シャープと東芝の事例分析から2014

    • Author(s)
      森永泰史
    • Journal Title

      日本経営学会 経営学論集

      Volume: 84 Pages: 1-12

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] インハウスデザイナーをイノベーターとして活用するための論理:シャープと東芝の事例分析から

    • Author(s)
      森永泰史
    • Organizer
      日本経営学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi