• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study on relationship between industrial designers and technological innovation

Research Project

Project/Area Number 25780238
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

森永 泰史  京都産業大学, 経営学部, 教授 (10405649)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsインハウスデザイナー / 技術革新 / 意匠 / 特許 / ローテーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、これまでの調査で得られた知見を統合した。当該研究期間においてまず取り組んだのは、デザイナーの技術開発への関与の実態解明と、それに影響を与える要因の分析である。デザイナーはこれまでも継続的に技術開発に関与してきたが、その程度は基幹技術の革新直後や製品アーキテクチャの変化(特にモジュール化)の直後に大きくなることが、特許の分析から明らかになった。このことから、企業が自分たちにとって新規性の高い製品を開発する際には、ノウハウの蓄積がないため明確な分業体制はとりにくく、デザイナーも技術開発に巻き込まれる可能性が高くなることが窺えた。
2つ目は、デザイナーのローテーションの実態解明と、それに関連するパフォーマンスの分析である。文献調査やインタビュー調査では、デザイナーが様々な仕事経験を積むことでスキルが向上し、多様な情報に触れることで視野が広がるとされてきた。ただ、特許と意匠を用いた分析からは、そのような仕事経験の多様性は、革新的なデザインの創出頻度は高めるものの、革新的な技術の創出には結びつかないことが明らかになった。
最後に、それらの研究成果の統合を行い、以下のことを明らかにした。まず、デザイナーは思った以上に技術開発に関与しているが、多くの場合、その姿勢は受け身的である。また、そこでの彼らの役割は、ファシリテータなどのサポート役に留まる。しかも、その貢献は第三者には見えにくいため、それらのスキルを高めるための仕組みは破壊されやすい。そのため、貢献を可視化するための何らかの工夫が必要になる。ただ、ローテーションは、多くの文献においてイノベーションに必要なスキルの獲得に有効とされてきたが、それは革新的なデザインの創出頻度は高めるものの、革新的な技術の創出には結びつかなかった。その意味で、デザイナーのローテーションが低下しても、技術革新に与える影響の度合いは低いといえる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 技術移転研究の成果と課題2016

    • Author(s)
      森永泰史
    • Journal Title

      京都マネジメントレビュー

      Volume: 29 Pages: 1-25

    • Acknowledgement Compliant
  • [Book] 経営学者が書いたデザインマネジメントの教科書2016

    • Author(s)
      森永泰史
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      同文舘出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi