• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

モノ・サービス統合型事業システムの動態的分析

Research Project

Project/Area Number 25780258
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

善本 哲夫  立命館大学, 経営学部, 准教授 (40396825)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords顧客評価能力 / モノ・モジュール / 最終システム設計の延期 / 補助的サービス部門 / ソリューション創出
Research Abstract

本研究は「サービス化」や「収益源の移行」といった製造・サービスの比較研究や対比的特性把握ではなく、また製造・開発活動に偏重しがちな「ものづくり経営研究」の枠を超えて、製造・サービスによって構造化される「統合型事業システム」の全体像をとらえ、製造企業の「トータルプロセスの実態」を具体的に描き出すことを目的に調査を進めてきた。モノとサービスを一体的に「ニーズの束」として考える発想は過去から指摘されてきたものの、それらが具体的な事業システムとしてどのように展開されているかを俯瞰する先行研究は数少ない。本研究は、製造業のモノ事業を活かすサービス事業の論点から、モノ・サービス統合型事業システムを設計するにあたって必要な新たな切り口や論点を見出すため、興味深いケースの調査から、その運動メカニズムを考察した。特定の製品領域を超えたモノ・サービス統合型事業システムのありようを描き出すことに力点を置くことで、特定の業界固有の表層的活動の背後にあるメカニズム理解に向けて、「顧客評価能力」「モノ・モジュール」「最終システム設計の延期」の概念を提示した。これら概念によって、サービス部門の活動を「エンジニアリング・プロセス」として位置づけ、製造業におけるモノとサービスの関係性を事業システムの文脈で位置づけることが可能となった。当該研究成果のポイントは、消費財における工場出荷後の「最終システム」をどのように位置づけるかを論点に、サービス部門のスタッフを「エンジニア」として解釈することにある。また、本研究はモノの購入前におけるサービス領域にターゲットを当てたものであり、今後の顧客購入後のアフターマーケット(アフターサービス)の考察を踏まえた、さらなる研究展開について論点を整理した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

空調機器メーカーおよび化粧品メーカーのモノ・サービス統合型事業の実態について、計画どおりの調査と研究成果発表を実施した。また計画通り、スマートコミュニティ事業に関する調査も進み、モノ・サービスをいかに統合的な事業システムとして構築するかについて、当該領域で活動するメーカーへの調査を実施した。
本研究は「コトづくり」で表現される、財の消費現場での経験価値的要素を射程距離に、「顧客評価能力」の視点からモノとサービスの関係性を事業システムとして統合する際の興味深いケースを取り上げてきた。
本研究の論点について、平成25年度は計5回の産学連携の研究会を実施し、議論を重ねてきた。当該研究会において、製造業が「サービス事業」をどのようにとらえているかに関する発想とその具体的活動についてさまざまな角度から検討することができ、モノ・サービス統合型事業システムの構造や設計、運動メカニズムに関する今後の研究推進に向けた大きな収穫があった。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度はスマートコミュニティ事業の調査も進めたが、全体として消費財(日用品と家電)にターゲットを絞った研究であった。平成26年度は平成25年度から進めていた産業財事業への研究調査活動をさらに展開する。また、平成25年度は「顧客の購入前」に焦点を研究調査であったが、今後は購入後のアフターマーケット(アフターサービス)での運動メカニズムとの比較検討を含め、個別ケースを超えたモノ・サービス統合型事業システム研究の論点整理を進めていく。
本研究では、コトづくりや経験価値などの発想とともに、「ブリコラージュ」概念を援用し、「今ある可能性」への働きかけによる「価値創造」の論点から、「モノ・サービス統合型事業システム」構築に向けた研究の推進と新たな発想の提示を行いたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 製造業におけるシステム設計の延期ーB to Cのサービス業務2014

    • Author(s)
      善本哲夫・藤岡章子
    • Journal Title

      社会科学

      Volume: 43巻4号 Pages: 149-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フランス・リヨンにおけるスマートコミュニティに関する研究2014

    • Author(s)
      後藤智・徳田昭雄・善本哲夫
    • Journal Title

      立命館ビジネスジャーナル

      Volume: 8 Pages: 69-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中堅・中小企業の現場能力構築とFA・IT-改善支援プラットフォーム導入のトライアル-2013

    • Author(s)
      善本哲夫
    • Journal Title

      立命館経営学

      Volume: 52巻2・3号 Pages: 385-404

  • [Presentation] 改善活性化のデザイン

    • Author(s)
      善本哲夫
    • Organizer
      映像情報メディア学会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府)
  • [Presentation] 大阪茨木におけるスマートコミュニティのデザイン

    • Author(s)
      善本哲夫
    • Organizer
      立命館大学デザイン科学研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      茨木クリエイトセンター(大阪府)
  • [Presentation] コトづくりへの挑戦

    • Author(s)
      善本哲夫
    • Organizer
      研究産業・産業技術振興協会シンポジウム「コトづくりへの挑戦」
    • Place of Presentation
      コクヨファニチャー(株)霞が関オフィス コミュニティサロン(東京)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi