2014 Fiscal Year Research-status Report
患児の死をめぐる小児科医の経験とその規定要因に関する探索的研究
Project/Area Number |
25780320
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鷹田 佳典 早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (30634266)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 小児科医 / 患者の死 / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はエスノ社会学的パースペクティブの手法に依拠し、患者の死をめぐる小児科医の経験の内実を、それを規定する諸要因とともに探索的に記述・分析することを目的としている。 本年度は、昨年度に行ったインタビュー調査とデータ分析から得られた仮説モデルを踏まえつつ、9名の小児科医に対し、半構造化面接法に基づくインタビュー調査を実施した。血液腫瘍を専門にする医師が多かったが、神経難病の専門医も若干名含まれていた。また、地域も関東だけでなく、東北、関西、東海とバリエーションが出るよう配慮した。 インタビュー実施後に逐語録を作成し、すぐに分析作業に取りかかった。患者が亡くなったときに小児科医がどのような感情を抱くかは、患者との関係や患者の亡くなり方、医師としての勤務経験、死生観などに影響されていることが示された。また、患者の死に対し、小児科医は多様な方法(患者や家族から一定の距離を置く、先輩医師から声をかけてもらう、先輩医師の思いにふれる、医師間で相互的な支援を行う、患者の死に意味を見出す、次の患者に気持ちを切り替える、遺族から感謝の言葉を得る)で向き合っていることも明らかとなった。しかし他方で、そうした小児科医による悲嘆作業を困難にする要因(医師は常に冷静でなければいけないという強い職業規範、脆弱な支援体制)があることもみえてきた。 こうした分析結果を踏まえた実践的な示唆としては、医師同士のネットワークの構築、遺族と関わりを持つ機会の確保、医学教育への死生学カリキュラムの導入などが、今後の医療現場における課題として提示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、1)集中的な聞き取り調査の実施と「飽和の段階」に向けた分析作業、2)学会報告と学会誌への論文投稿という二つの課題遂行を計画した。 1)集中的な聞き取り調査の実施と「飽和の段階」に向けた分析作業に関しては、概ね順調に進めることができた。本研究が依拠するエスノ社会学的パースペクティブでは、「飽和の段階」に至るまで可能な限りケースを多様化することが重要とされるが、本年度は調査協力者の属性(勤務年数、性別、地域、病院の規模や特性、専門の診療科等)にある程度のバリエーションを持たせることができた。分析作業も予定通り進行し、昨年度に得られた仮説モデルをさらに精緻化することができた。「飽和の段階」へ到達するためには、もう少し調査を重ねる必要性を感じているが、着実にその段階に向かっているという手応えを得ている。 2)学会報告と学会誌への論文投稿に関しては、当初の計画を変更し、国際学会での報告および海外ジャーナルへの投稿を目指したが、いずれも準備が間に合わず、断念する結果となった。しかし、私的な研究会や勉強会では何度か本研究の成果を報告する機会があったので、今後はそれを学会報告・論文投稿につなげていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたる平成27年度は、1)補足的データの収集と仮説モデルの完成、2)学会報告と学会誌への論文投稿、3)最終報告書の作成を計画している。 ここまでインタビューをしてきた調査協力者の大半が血液腫瘍を専門にする小児科医であったが、神経難病の治療に取り組む小児科医への調査から、専門の診療科によって医師の経験に違いがあることが示唆されたため、今後はそうした医師への調査を進める予定である。それらの調査と平行しつつ、仮説モデルの完成に向けた作業に取り組みたい。 生成した仮説モデルの一貫性・妥当性を確認するためにも、積極的に学会発表を行う。具体的には、日本社会学会(9月)および臨床死生学会(11月)での報告を予定している。 加えて、研究の成果を広く周知するため、学術誌への投稿と最終報告書の作成を計画している。学会誌は国内のものだけでなく、海外ジャーナルへの投稿も視野に入れ、論文化の作業を進めたい。また、最終報告書は研究者や医療従事者だけでなく、患者会や家族会、市民向けのフォーラムで配布するなどして、なるべく多くの人の手に届くようにしたい。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は集中的なインタビュー調査の実施を計画し、最大15件のインタビュー調査を実施した場合の予算を組んでいたが、実際にインタビューを行ったのは9件であったため、人件費や謝金、テープお越しのための手数料費に次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、追加調査を実施する予定で、調査旅費、謝金、テープお越し代で予算を使用する。また、情報収集および成果報告のため、積極的な学会・研究会への参加を計画しており、そのための旅費にも一定額を使用する。 この他、書籍購入のための物品費、逐語録・分析ワークシート等の印刷のための消耗品費・印刷費、調査協力者との書類のやり取りにかかる郵送費、最終報告書作成のための印刷費で、繰越した次年度費用額も含めた予算を使用する。
|