• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

女性の依存問題をめぐる言説と介入/支援の展開からみる〈回復〉と〈ジェンダー〉

Research Project

Project/Area Number 25780329
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research Institution浦和大学短期大学部

Principal Investigator

中村 英代  浦和大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (50635191)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords依存症 / 回復 / 12ステップ / 認知行動療法 / 摂食障害
Research Abstract

本研究では、日本における依存問題をめぐる言説から、依存問題の問題化のされ方、回復モデルが有する回復観、依存問題の領域での女性の語られ方を明らかにすることを目的としている。このうち、本年度は回復モデルが有する回復観の考察に取り組んだ。
依存症の介入/支援の代表的なものに、認知行動療法と12ステップ・プログラム(以下、12-SP)がある。前者は、専門家主導で実施されている治療的アプローチであり、後者は、当事者主導で実施されているセルフ・ヘルプグループによるサポートプログラムである。両者は、依存症支援の二つの柱として世界的にも普及しているが、依存問題の問題化の仕方と目指すべき回復像が決定的に異なる。そこで、本研究課題では、摂食障害を中心的に取り上げながら、認知行動療法が有効な治療方法として医療領域で認知されていく歴史過程と、90年代以降、アディクション概念の社会的普及と同時に12-SPに基づくセルプヘルプ・グループが各地に創設されていった歴史過程を資料と質的調査に基づいて明らかにしつつ、回復モデルとしての両者の違いを検討することを課題として設定した。
本年度は、上記の課題に対して、認知行動療法と12-SPの対立の状況について海外の先行研究を検討した。その上で、認知行動療法と12-SPのそれぞれについての国内の資料を収集した。これらの資料に基づきながら、介入/支援の領域における、両者の歴史的な展開のレビューと両者間の論争の整理を行い、両者の〈回復観〉とその違いを考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

資料の収集も順調に進み、当初の仮説、想定通りの結果が見込める部分まで研究が進展した。

Strategy for Future Research Activity

26年度は25年度に行った研究成果を論文としてまとめる。具体的には、依存からの回復モデルを比較検討し、それらを社会システムとの関係でとらえ直した上で、今後の介入/支援の在り方を考察する。
当初の研究計画では、女性の依存問題を考察対象とする予定であり、それに関しての変更はないが、全体の研究計画のなかの一部の研究課題に対しては、女性に限定せず、男性を含め、広く依存問題を考察対象として設定しなおす予定である。対応策としては、当該課題に関しては、収集する資料や実施する調査を女性に限定しないで行うこととする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 2012 JSS Award Winner: Book Division "Recovery" from Eating Disorders:Narrative-Based Clinical Sociology: A Summary by the Author2014

    • Author(s)
      Nakamura Hideyo
    • Journal Title

      International Journal of Japanese Sociology

      Volume: 23 Pages: 140-156

    • DOI

      10.1111/ijjs.12019

  • [Presentation] ダルクにおける『回復』の社会学的検討II(6)―パネルインタビューからみる入寮者の変容

    • Author(s)
      中村英代
    • Organizer
      日本社会学会(第86回日本社会学会大会)
    • Place of Presentation
      慶応大学
  • [Presentation] 当事者の立場から―摂食障害治療はどう進むべきか

    • Author(s)
      中村英代
    • Organizer
      摂食障害センター設立に向けた第2回講演会
    • Place of Presentation
      神戸市産業振興センター
    • Invited
  • [Presentation] 臨床社会学からみた摂食障害の回復

    • Author(s)
      中村英代
    • Organizer
      日本摂食障害学会(第17回日本摂食障害学会学術集会・シンポジウム)
    • Place of Presentation
      神戸市産業振興センター
    • Invited
  • [Presentation] 人々は摂食障害からどのように回復しているのか―『回復』を妨げる支援、『回復』を促す支援について考える

    • Author(s)
      中村英代
    • Organizer
      青葉の森こころの相談室5周年記念講演
    • Place of Presentation
      千葉市文化センター
    • Invited
  • [Book] ダルクの日々―薬物依存者たちの生活と人生(ライフ)2014

    • Author(s)
      ダルク研究会編(南保輔・平井秀幸・中村英代・森一平・伊藤秀樹・相良翔・山下麻実)
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      知玄舎

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi