• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

女性の依存問題をめぐる言説と介入/支援の展開からみる〈回復〉と〈ジェンダー〉

Research Project

Project/Area Number 25780329
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

中村 英代  日本大学, 文理学部, 准教授 (50635191)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords依存症 / 薬物依存 / 摂食障害 / 回復 / ダルク / 12ステップ・プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本における依存問題をめぐる言説の状況や、依存問題への介入・支援の現状を考察することを目的としている。
これまで、薬物依存からの回復支援施設でフィールド調査を継続し、同時に、摂食障害やアルコール依存を含め広く依存症に関する文献研究を進めてきた。27年度の研究成果としては、1本の論文を執筆し、また本研究の成果の一部が含まれる教科書を1冊執筆した。
その他、学術的な成果を広く社会に還元するアウトリーチ活動(研究成果の公開活動)として、依存症への介入のあり方に関して、医師を含めた専門家向けの教育講演を1件、現在摂食障害等の問題で困っている方やその家族を対象とした講演を1件行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、1本の論文と1冊の教科書(単著、28年度前半に刊行予定)を刊行することができた。論文の数は1本と少ないものの、国内の社会学関連の学会誌で最も掲載が困難とされる『社会学評論』に掲載された。この論文は約5年近くに渡る長期の調査の成果である。薬物依存からの回復支援施設ダルクで行われている回復支援の本質を描き出すことに、はじめて成功した研究成果であると考えられる。今後この論考を基にした単著の刊行を予定しており、こちらも順調に進んでいる。また、教科書は社会学全般を扱っているが1章分を依存症に、別の1章分を摂食障害にあてることで、本研究の成果を教育活動にも反映させることができた。
以上、特に依存症からの回復支援施設での長年のフィールドワークの成果をまとめることができたという点において、本年度は、当初の計画以上に研究が進展したと考える。

Strategy for Future Research Activity

文献研究やフィールドワークを継続するなかで、依存症やそこからの回復は、個人という範囲を超え、資本主義社会システムと深い関連があることが明らかになってきた。たとえば、ある薬物依存からの回復支援施設は、我々が生きる現代社会の原理とは全く異なる原理に基づく共同体を形成しており、人々はそうした共同体のなかで回復に向けて新しい生き方を模索していた。これらの研究成果を踏まえた今後の研究課題は、施設でのフィールド調査や依存症に関する言説の考察を通じて明らかにしてきたことを、現代の社会システムとの関係でとらえなおすことにある。
28年度は本研究課題の最終年度になるので、依存症という現象を考察するだけでなく、それらの考察を通じて、現代社会の問題を浮き彫りにしていくことを課題とする。

Causes of Carryover

購入予定の図書の購入が間に合わず、21,566円の支出が次年度に繰り越しになってしまいました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

予定した図書の購入に充当させていただきます。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「ひとつの変数の最大化」を抑制する共同体としてのダルク2016

    • Author(s)
      中村英代
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 264 Pages: 498-515

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 私を語る 社会が変わる―アディクションの問題から、地域に“語る場”があることを考える2016

    • Author(s)
      中村英代
    • Organizer
      静岡市こころの健康センター
    • Place of Presentation
      静岡市こころの健康センター
    • Year and Date
      2016-03-28
    • Invited
  • [Presentation] ナラティヴ・セラピーによる摂食障害の治療・回復の実際―臨床社会学の観点から2015

    • Author(s)
      中村英代
    • Organizer
      第19回日本摂食障害学術集会
    • Place of Presentation
      福岡パピヨン24
    • Year and Date
      2015-10-25
    • Invited
  • [Book] 社会学ドリル―この理不尽な世界の片隅で2016

    • Author(s)
      中村英代
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      新曜社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi