2013 Fiscal Year Research-status Report
地域における障害者の不利益経験の非制度的位相の共有と解消の技法に関する研究
Project/Area Number |
25780331
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Nagoya Sangyo University |
Principal Investigator |
丸岡 稔典 名古屋産業大学, 環境情報学部, その他 (20455380)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 重度身体障害者 / 地域生活 / 社会モデル / 地域づくり / スティグマ |
Research Abstract |
本研究の目的は、①障害者の不利益経験の非制度的位相を解明すること、②地域において相互行為の中でそれを障害者と健常者の間で共有し、解消する技法を提出すること、③提出された技法の有効性を評価することにある。そのために、1)重度身体障害者の生活史の聞き取り、2)地域の市民活動団体の活動史の分析、3)地域の市民活動団体、1 団体への参与観察を実施する。 今年度は、世田谷区を中心に活動している地域で介助者を入れながら地域で生活している重度脳性マヒ者、施設職員などによる芝居づくりグループを対象とし、芝居作りの過程ならびに上演の様子について参与観察を実施した。その結果、障害者に対して集合的に付与されるスティグマに対して、障害者個々人の生の多様性を軸に対抗するあり方について示唆を得ることができた。 続いて、障害者や障害者家族を主要メンバーに含み、世田谷区で地域活動を行っている団体を対象とした文献調査を実施し、併せてその関係者へインタビュー調査を実施した。調査結果をもとに、世田谷区における障害者団体の、自立生活、公的介護保障、地域活動に関する活動史、これらの活動に関与した障害者個人の生活史を整理したデーターベースを作成した。データーベースを地域の障害者団体にも提供し、その活動に反映された。さらに、障害者団体等と共同で、地域活動に関わっている障害者個人を招へいした講演会を開催することで、障害者の生活史と障害者団体の地域活動の関係について示唆を得た。 これらを通じて、世田谷区において障害者団体と協力しつつ研究を実施する体制を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、当初計画していた地域の市民活動団体1 団体である芝居作りグル―プへの参与観察、ならびに世田谷区における地域の市民活動団体の活動史の分析に着手し、実施することができた。しかし、参与観察の結果に対する考察、ならびに障害者団体活動史、活動に関与した障害者個人の生活史を整理したデーターベースの作成に時間を要し、地域の障害者への聞き取り調査を十分に行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も継続して、芝居作りグル―プへの参与観察、ならびに世田谷区における地域の市民活動団体の活動史の分析を行い、併せて新たに地域の障害者への聞き取り調査を実施する予定である。加えて、世田谷区以外に対象地域を設定し、地域の障害者への聞き取り調査、地域の市民活動団体の活動史の調査を実施する予定である。調査対象地域は当初埼玉県北部地区を予定していたが、申請者の研究拠点の異動により、中部地域となる見込みである。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
申請者の研究拠点の異動により、拠点整備に時間がかかり、遠方への調査ならびに学会参加等が困難であったため。 障害当事者団体と協力関係を築くことがで、謝金支払不要の調査が増加したため。 遠方への調査、学会参加等の旅費、新規地域における障害者団体ならびに障害者個人への聞き取り調査謝金、参与観察分析のためのソフトウエア費などに充当する予定である。
|