2014 Fiscal Year Research-status Report
地域における障害者の不利益経験の非制度的位相の共有と解消の技法に関する研究
Project/Area Number |
25780331
|
Research Institution | Nagoya Sangyo University |
Principal Investigator |
丸岡 稔典 名古屋産業大学, 環境情報学部, その他 (20455380)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 重度身体障害者 / 地域生活 / 社会モデル / 地域づくり / スティグマ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①障害者の不利益経験の非制度的位相を解明すること、②地域において相互行為の中でそれを障害者と健常者の間で共有し、解消する技法を提出すること、③提出された技法の有効性を評価することにある。そのために、1)重度身体障害者の生活史の聞き取り、2)地域の市民活動団体の活動史の分析、3)地域の市民活動団体、1 団体への参与観察を実施する。 今年度は前年度に引き続き、世田谷区における障害者団体の、自立生活、公的介護保障、地域活動に関する活動史、これらの活動に関与した障害者個人の生活史を整理した。結果、障害者のまちづくり運動と自立生活運動の中で、地域は、第一に自らの生活に必要な介助者の資源として、第二に社会参加活動の場として意味づけられていた。両者は、既存の障害福祉制度ならびに障害福祉専門家に限定されない地域住民と障害者が交わる空間である点、及び障害者と地域住民の自発的な参加や学習により形成される空間である点、で共通していた。しかし、こうした理念としての地域は、介助問題を中心とした多数の障害者の自立生活の生活課題へ対応する資源としては一定の限界を持っており、制度を媒介とした組織が必要とされることなった。 また前年度に引き続き、世田谷区で活動を行っている重度身体障害者を中心とした芝居づくりグループへの参与観察と活動内容の分析を進めた。結果、芝居では、障害者が障害を隠さずに地域で暮らす様子とそれを受け止める障害者と健常者からなる芝居作り集団のコミュニティの存在がメタメッセージとなっていた。芝居作りの過程では、多様な背景をもつ障害者と健常者が障害者の語る障害をめぐる経験や出来事について、自らの経験を参照しながら対話を重ねており、経験や出来事は障害者間でも異なる、障害者健常者に関わりなく共有される課題として理解されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は前年度実施した参与観察と文献調査を実施し、その結果の分析を進めた。しかし、分析に時間を要したため、世田谷区以外の地域の障害者への聞き取り調査と障害者団体の活動分析を十分に行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度も継続して、芝居づくりグループへの参与観察を継続する予定である。併せてこれまで得られた知見を関連する学会誌への投稿、学会での報告を通して公表する。また、世田谷以外の対象地域を設定し、地域の障害者への聞き取り調査と障害者団体の活動分析を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
所属期間の機材等を使用でき、新規に機材を購入する必要が減少ししたため。 障害当事者団体と信頼関係を築くことで、謝金支払い不要の調査が増加したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
成果報告のため、国内外の学会・会議への参加を計画しており、これに関わる旅費等に支出予定である。 この他調査に関わる謝金、調査結果分析のためのソフトウエア等に充当予定である。
|