2013 Fiscal Year Research-status Report
北海道過疎地域における「協セクター」の形成及び持続要因に関する研究
Project/Area Number |
25780334
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中田 雅美 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 学術協力研究員 (10469257)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地域福祉 / 居住福祉 / 協セクター / 過疎地域 |
Research Abstract |
25年度は研究計画に掲げていた北日本先進事例として、長野県泰阜村ならびに新潟市を訪問し、協セクター形成及び継続要因に関する聞き取り調査を実施した。合わせて協セクター形成の先進事例として新たに高知県内の2つの集落と北海道清水町の訪問を行い、聞き取りを行った。北日本先進事例の一つであった最上町については、26年度に訪問する旨のアポイントメントをとっている。すでに訪問調査を行った上記の各地域において分析を進め、その中で随時追加調査を行い継続的に関わりを持っていくことを説明している。 北海道内のフィールド選定については、これまでも継続的に調査等を行ってきた積丹町を検討しており、加えて道内のフィールドとして25年度に訪問調査した清水町も選択肢として検討する。その他の道内のフィールドの選定は出来ていないが、道内各地の過疎地域の踏査は実施している。 また研究成果を、韓国・ソウルで開催された第20回国際老年学会にて「Social Support and Intention to Continue to Live in the Community : A study in the Depopulated Area in Japan」、桃山学院大学(大阪)で行われた日本地域福祉学会第27回全国大会にて「過疎地域に居住する独居高齢者の居住継続要員に関する一考察-A町X地区の独居高齢者の暮らしと子どもとの関係」で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
まず、25年度の計画として①北日本先進事例分析、②北海道過疎地域「協セクター」調査(フィールド選定)を予定していたが、おおむね順調に進展しているといえる。 ①北日本先進事例分析については、先進事例として挙げた長野県泰阜村、新潟県新潟市への訪問調査を実施している。また山形県最上町についても26年度に訪問調査をする予定ですでにアポイントメントをとっている。 ②北海道過疎地域におけるフィールド選定については、25年度も北海道積丹町にて独居高齢者を対象とした調査を実施しており、継続的な関係作りができている。北海道過疎地域「協セクター」調査のフィールド選定という点においては順調に進展しているといえる。その他、北海道内の比較調査を行うためのフィールド選定は進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度は25年度に訪問できなかった山形県最上町への聞き取り調査を実施し、長野県泰阜村、新潟県新潟市の調査結果と合わせて分析を進める。 また北日本ではないが、協セクター形成の先進事例として25年度に訪問調査した高知県内の2集落や北海道清水町への継続調査のほか、島根県雲南市における聞き取り及び量的調査を検討し、比較分析を進める。 北海道内のフィールドである積丹町においては、引き続き関係づくりに努めるとともに住民主体の活動実態や活動支援についての調査を実施する。合わせて道内で比較できる地域を選定し、訪問調査を実施する。 上記の研究成果は随時学会等で報告する。すでに2学会で発表申込みしているほか、学会誌への投稿(査読待ち)中である。
|