• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

障害者総合支援法下の市町村施策における異種・異世代の障害者による協働モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 25780341
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

田垣 正晋  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (30347512)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords障害者 / 障害者基本計画 / 障害福祉計画 / 障害者総合支援法 / アクションリサーチ / 質的研究 / ナラティブ
Research Abstract

本研究の目的は、障害者総合支援法の施行下において、障害者が市町村の障害者施策に参加したり、意見を表明したりする上で有効な、異種・異世代の障害者による協働のモデルを、アクションリサーチと質的研究により、開発することである。事例は,筆者が関与してきた八尾市,豊岡市,堺市等である。平成25年度は,プロジェクトの初年度であるために,文献検討,協力自治体における関連審議会の運営状況の分析に関するフィールドワーク方法論に関する研究を行った。
1.文献検討:ミクロレベルの研究として,ライフコース理論,メゾレベルの研究としてグループダイナミックス分野等の防災,町作りに関する研究それぞれから,本研究への示唆を得ようとした。前者については分担執筆を検討中。
2.フィールドワーク:A市:審議会,自立支援協議会,住民会議等への参加およびこれまでの会議運営と議事録の分析(これは投稿予定)。
・B市:審議会,自立支援協議会に参加するとともに,同市内の意義ある取り組みを視察。審議会,自立支援協議会:障害者の就労について,公共交通の利便性との兼ね合いから検討した。同市内の公共機関の新築に伴って、その中心的な食堂を障害者福祉関連の社会福祉法人が運営していた。職員や来庁者のみならず,周辺地域の人々も利用しており,新しい交流の場になっているようである。さらに,空き店舗が目立つ商店街において,障害者による作品の展示をしていた。自立支援協議会による質問紙調査の分析に関する助言もした。
3.本プロジェクトは,障害者の広い意味でのニーズを施策にどのように反映させるかという方法論なテーマを扱う。そこで,日本行動分析学会において,シングルシステム(ケース)デザインにおける質的研究や量的研究の併用について意見を交わした。また,日本質的心理学会,日本発達心理学会においては質的研究の最新の知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フィールドワークの記録が中心になり,理論的枠組みに基づいた整理が十分とはいえなかった。

Strategy for Future Research Activity

投稿期限等を決め,研究成果を計画的にアウトプットできるようにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

分析があまり進まなかったために,研究成果の公開のための学会出張をそれほどしなかったため。
分析を進め,学会発表,論文投稿の投稿費用として支出する予定。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 田垣正晋のホームページ

    • URL

      http://www.sw.osakafu-u.ac.jp/~tagaki/index.htm

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi