2013 Fiscal Year Research-status Report
介護サービスにおける記録の妥当性を測る尺度案の検討
Project/Area Number |
25780347
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
三田 真外 目白大学, 人間学部, 助教 (70635375)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ソーシャルワーク記録 / 高齢者福祉 / 介護保険 |
Research Abstract |
本研究は、介護サービス提供記録における専門的な妥当性を明らかにするため、「専門職の知覚による情報」と「専門的な判断による情報選択」の関連から検討し、それらの基準となる尺度の開発を目的とする。 平成25年度の研究では、研究プロセスモデル案を検討するため、介護保険制度に従事する社会福祉士や介護福祉士、介護支援専門員、看護師、保健師に聞き取り調査を実施した。今回の調査では、記録を記述者する専門職の「観察行為」「判断行為」「記録行為」の3つの関連について聞き取り調査を実施した。 調査の結果、記録業務における観察行為と判断行為の関連では、専門職が観察したことについて、その内容を記述すべきか迷うことがあり、再観察を実施していることがわかった。これらのことから、観察行為と判断行為は円環的に循環し記述情報を判断するプロセスであることが示された。また、記録行為から観察行為の関連では、記録内容を活用するという意味で、記述者自身の振り返り、他専門職が今までの支援内容の確認といった2つの側面を持ち、それぞれが観察行為に戻ることが明らかとなった。 調査結果に基づき3つの行為の関連をまとめると、観察行為から判断行為を循環することで導かれた情報は、記録行為を行うことで実体化され、新たな観察対象として認識されると仮定することができる。 介護サービス提供記録における記述内容の専門性は、観察行為、判断行為、記録行為の3つの構成概念から成り立つと仮定しているが、現状のデータ数だけでは証明することが困難である。そのため、平成26年度はアンケート調査を実施し、構成概念の妥当性を確認することが課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、研究プロセスモデル案の検討を終え、予備調査・本調査に向け調査項目案を作成している段階である。 平成25年度の研究では、「観察行為」「判断行為」「記録行為」の3つの構成概念について、その関連性から研究仮説を導くことができた。また、介護サービス実践に従事する専門職が、記録業務の中で、どの程度の記述が必要か、何を記述すべきかといった困難な現状が明らかになった。さらに、このような現状は先行研究でも指摘されている一方で、現在も解決に至っていないことが確認できた。その意味では、本研究で課題としている専門職に求められる記録とは何かといった研究目的と実践との整合性についても確認することができた。 研究の進捗状況としては、当初の予定より若干の遅れが生じている。その理由として、研究に用いるモデル案検討に予定以上の時間がかかってしまったこと、また聞き取り調査の日程調整に難航してしまったことがあげられる。 このような理由から、平成25年度の研究目的の達成度を評価すると「やや遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の研究概要は、「専門職の知覚による情報」と「専門的な判断による情報選択」について、それぞれの尺度開発を行うためのアンケート項目の検討と、予備調査の実施、本調査の準備である。平成26年度の具体的な研究内容は、以下の3つである。 第1に、アンケート調査項目を確定するため、聞き取り調査の協力者に調査項目案を提示し、項目の検討と修正を実施する。調査項目の検討は、研究者と実践現場の整合性を保つため、一定期間かけ項目の選定を行う。 第2に、検討したアンケート項目に基づき予備調査を行い、サンプル集計した調査データをもとに項目分析を行う。各種の項目分析によって適さない項目を削除し、本調査で使用する項目を準備する。予備調査は、研究協力者の所属する介護サービス施設に依頼する。 第3に、予備調査と並行して、介護サービス事業所に本調査の依頼をする。また、調査データ数を確保するため、調査協力施設数の確認を行う。なお、調査協力施設数が予定数より下回った場合には、追加で調査依頼をする事業所の選定を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成26年度は、記録の妥当性を測る尺度開発ため、「観察行為」と「判断行為」についてのアンケート調査を実施し、それぞれの尺度を開発する。これらの調査実施に伴い、調査分析ソフト(SPSS)、社会福祉関連書籍の購入をする。 尺度開発のためのアンケート調査では、介護サービスに従事する専門職を対象に調査し、構造方程式モデリングでデータの分析(SPSS)を行う。
|