• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

介護サービスにおける記録の妥当性を測る尺度案の検討

Research Project

Project/Area Number 25780347
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

三田 真外  目白大学, 人間学部, 助教 (70635375)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsソーシャルワーク記録 / 高齢者福祉 / 介護保険
Outline of Annual Research Achievements

介護保険制度では、利用者に提供したサービスの結果を記述した記録の重要性が言われ続け、さらに専門職が記述する記録内容には客観性が求められてきた。しかし、介護サービス実践では、専門職が記述する場合に求められる客観とは何かということが示されていないという課題がある。本研究では、記録内容の客観性は、その記述内容の妥当性を示すプロセスであると仮定し、それを「専門職の知覚による情報」と「専門的な判断による選択」との関連から検討し、介護サービス提供記録における専門職の知覚する行為と、情報を判断する行為の基準となる尺度の開発を第1の目的とし、これらの尺度を用いて専門職が記述する記録内容の専門的妥当性を示すプロセスを探り概念モデルを作成することを第2の目的とする。
平成28年度の研究では、アンケート調査に協力の得られた介護サービス事業所に調査を実施した。本調査で得られた情報を整理すると、専門職による知覚による観察行為と、倫理観や専門的知識に基づく判断に一定の関連がみられた。この結果は、記録業務に取り組む専門職が観察した事実を、ある特定の事実に限定して記述しているといえる。その意味では、観察した事実を選択する具体的な基準が明らかになる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在、アンケート調査を実施し集計と分析をしている段階である。
平成27年度までの研究では、観察行為と判断行為の関連性が認められた。さらに、記述された記録が新たな現実の出来事に変化することも分かった。
研究の遅れが生じている理由としては、最終概念モデルの検討に時間がかかってしまっていることにある。

Strategy for Future Research Activity

今後は、最終概念モデルを構築するため、仮モデル案との比較を行い、どの程度一致するか確認した上で、強化すべき因子の検討を実施する。

Causes of Carryover

最終概念モデルの構築は、当初、平成27年度に予定していたが、調査分析の遅れてしまった。そのため、次年度以降も継続的に検討する必要がある。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は、調査分析の継続と概念モデルの完成を目指す。また、概念モデルの構築には、実践現場との確認作業が必要となる。そのため、会場利用料や資料印刷に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi